メニュー

お知らせ - 社福法人愛佳会 こでまりこども園天王寺

TEL

お知らせ

【SDGs】いつも使っている水はどれぐらい?

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年07月07日(木)

最近、保育業界でもSDGsの取り組みが浸透しているように見えます。

こでまり保育園でも先日SDGsの一環で、子どもたちに『水』の大切さを実感してもらう体験をしました。

 

最初に、世界の国の中で水道水が飲める国がどれぐらいあるかを知ってもらいました。

水が普通に飲めない国のほうが多いことを知って驚く子どもたち☆

1.jpg

 

次にクラスの水道を1分間流しっぱなしにしたら、どれぐらいの水量になるか調べてみました。

思ったよりも多い水量にまたまた驚く子どもたち☆

2.jpg

 

最後にペットボトルで簡易水道を作り、どれぐらいの水で手が洗えるか実験してみました。

思いのほか、少ない水で手を洗えることがわかり、水を垂れ流していることへのもったいなさを実感してもらうことができました。

3.jpg

 

保育園は、数ある業界の中でも環境負荷はそこまで高くない業界です。

そのため、保育園でのSDGsの取り組みとしては、いろいろ『節約』していくことも大事ですが、それよりもこれからの時代を担う子どもたちに、地球資源を大事にすることへの大切さを伝えていくことのほうが、はるかに影響は大きいと思います。

 

これからも、いろいろな体験を通してSDGsへ取り組んでいく予定です。

子育てで疲れたら「心が楽になる言葉」

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年06月11日(土)

毎月11日は「安全・安心まちづくりの日」だそうです。

園では、当然のことながら毎日安全・安心を意識して保育を進めていますが、安全・安心をつくるには心や時間的余裕が必要だと思っています。日々子どもの対応や業務に追われていると、ついふと意識が抜けてしまうのが「安全・安心」だと思います。

 

ご家庭でも、日々子育てだけでなく仕事や家事までをほぼ一人でこなしているお母さんも多いと思われます。そうなると、心や時間的にも余裕がなくなりついついイライラして子どもやパートナーに当たってしまうこともあるでしょう。

そんな時にちょうどSNSでいい言葉を見つけたのでご紹介したいと思います。

 

1.「まいっか」

 今日の晩ごはんつくる気力がないからでき合いの総菜でまいっか

 食器の洗い物残っているけどまいっか

 つい疲れて子どもと遊んであげられなかったけどまいっか  などなど

「まいっか」という言葉は、自己肯定感を高める言葉だと思っています。できる自分だけでなくできない自分も受け止める。そのような思考に切り替えてくれる言葉です。これはとても大事なことで、自己肯定感が低い人は、この言葉があまり出てきません。

できて当たり前、できなかったらこんな自分はダメだ、、という思考が根付いている人ほど、積極的につぶやいていくと少し心が楽になると思います。

 

2.「なるほどそうきたか」

 子どもが地面でギャン泣きで駄々をこねている・・・なるほどそうきたか

 夫やパートナーがひどい態度を取った、ひどい暴言を吐いた・・・なるほどそうきたか

 職場の上司から無茶ぶりな業務依頼がきた・・・なるほどそうきたか   などなど

「なるほど、そうきたか」という言葉は、SNSでもありましたが右手をあごに添えてつぶやくとなお良いそうです笑。

この言葉もとても大事で、自分に対していやなことやトラブルが起きたとき、多くは悲観的になりやすくなりますが、その時にこの言葉をつぶやくことでカチッと悲観から問題解決にスイッチしやすくなります。

 

3.「大丈夫」

 うまくできるかわからない・・・大丈夫

 人からへんなふうに見られていないかな・・・大丈夫

 もうどうしたらいいかわからない!・・・大丈夫  などなど

個人的には大丈夫のあとに「なんとかなる」という言葉をつけるのが好きです。

「まいっか」が現状を受け止める言葉、「なるほどそうきたか」が問題解決に切り替える言葉だとすると、この「大丈夫」という言葉は不安や恐れに対して自分を安心させる言葉だと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。調べてみたら、これらの言葉は魔法の言葉ともいわれているようですね。これらの言葉が口ぐせで出てくると、普段煮詰まっていた気持ちや心も楽になってくると思いますし、少しずつ自己肯定感も高まってきますよ。

ボードゲーム遊び✨

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年05月16日(月)

近所にあるボードゲームスペース『GLUCK』様のご協力のもと、毎月ボードゲームをレンタルしています。

ボードゲームスペースGLUCK(ボードゲームスペースグリュック)

 

どうしてもいまの子どもたちの遊びというと、アナログなものよりSwitchやタブレットなどデジタルなものが一般的になっていますが、友だち同士で遊ぶボードゲームもかなり面白いということで、ボードゲームのレンタルを決めました。

20220301_144444_1.jpg

ボードゲームも対象年齢は幅広く、当園では5~6歳向けのものをお借りして、主に5歳児クラスで遊んでいます。

 

はじめに先生から遊び方のルールを説明し、あとは子どもたちで遊んでいます。ルールをよくわかっていない子にわかってる子が教えて上げたり、ゲームを通じてこの子こんな風になるんだとか、この子こういう遊びも好きなんだ、など普段ではあまり見えない様子も見ることができ、保育者にとっても多くの気づきがあります。

 

20220414_092921.jpg20220510_104215.jpg

 

20220510_104207.jpg

意外とうまい子どもたち、大人も一緒に遊んでいます☆

造形教室🖍

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月12日(火)

当園では今年度から3歳児~5歳児クラスを対象に、造形教室を行うこととなりました。

 

普段の保育の中でも、行事や季節に合わせてさまざまな制作活動はしていますが、どちらかというと制作したい目標物に向けて、作り上げていくものが多く、本来のArt=美の表現という意味とは異なる部分があると感じていました。

本来造形を含めたArtというのは、自分自身の中から湧き出るイメージや考えを形にしていくものであり、決められた目標物を作るというのは『表現』というよりも『作業』に近いものだと考えています。

 

造形教室では、大枠の制作目標はあるものの、それをどう表現するかは自由に子どもたちの感性に任せています。普段の保育では大人しそうな子でも、造形になると、本当にいきいきとした作品をつくることも多々あります。

 

これから子どもたちがどのような表現を見せてくれるのか、とても楽しみです☆

 

IMG_1189.jpgIMG_1206.jpg

IMG_1365.jpgIMG_1372.jpg

高性能空気清浄機『Airdog X5s』設置☆

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年04月05日(火)

テレビCMでも話題の高性能空気清浄機Airdog X5sを、なんといただくことができました!

 

この間の「おもいでばこ」と同様に、バッファロー社様へネットワーク環境の見直しで見積もりをすれば抽選でいただけるというもので、枠も10施設だけだったので当たるわけない、と思っていたのですが「おもいでばこ」に続きなんと見事に当たってしまいました!

 

20220404_161728.jpg

 

思った以上に大きくて驚きましたが、思いのほか静かなのに強力に空気が出ていました。
これでまた園内の空気環境がきれいにできそうです!

職員研修(株式会社リーベ)

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年03月31日(木)

3月31日は、毎年臨時休園として新年度の入替準備日にしています。

その時間を利用して、職員向けの研修を行いました。

 

株式会社リーベ様に依頼し、運動遊びを兼ねて職員のチームビルディングをしました。

内容はいろんなアレンジのじゃんけんをするという、とてもシンプルな内容ではありましたが、とても奥深く何より楽しい研修(研修ではなく遊びに近いかも)でした。園長から新卒まで全員が体を動かしながら楽しむことができました。

 

保育の要は、保育士同士の連携にあると言っても過言ではありません。
新年度に向けて、お互い仲を深められた時間になりました。

 

20220331_141030.jpg

お正月遊び🐄

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月08日(土)

園の子どもたちとお正月にまつわる遊びをしました!

 

最初は先生たちから、干支にまつわるお話しをしていただいたあと、お正月のおもちゃで楽しみました☆

最後は、獅子舞にもきてもらい、皆の頭をカプッ!

 

こわくて泣いてしまう子もいましたが、みんな噛んでもらって今年も一年元気に過ごせそうです!

 

10261068-CIMG1343.jpg

親子造形教室:等身大の自分を作る👫

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年12月24日(金)

12/18に、こでまり保育園では初の『親子造形教室』を開催いたしました。

 

今回講師としていただいたのは、2年前に退職した職員で現在は保育士やシッターのみならず幼稚園や受験向けの造形講師もしている廣石麻莉先生。

保育士は保育の専門家でもあるため、こうしてセカンドキャリアで活躍している方も多くいらっしゃいます。今回当園では、そういったセカンドキャリアを応援することと、保護者向けの子育て支援を目的に親子造形教室を開催する運びとなりました。

 

今回は、卒園したOB・OGも参加していただき、廣石先生が担任としてもっていた子たちも参加してくれました。

 

大きな紙に寝転び、親に輪郭を描いてもらってから、各自好きにデザインをしていきました。

廣石先生もおっしゃっていましたが、造形を通して子どもたちは、「選択」「決定」をたくさん行い、頭の中でイメージしたものを絵にしていきます。園では見れなかった子どもたちの感性を知ることが出来ました。

20211218_131000.jpg

 

出来上がった作品は、階段の壁に貼ってギャラリーに!

20211220_120937.jpg

 

参加した親子からはとても好評だったため、今後も開催をしていきたいと思います。

🎅クリスマス会🎄

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年12月24日(金)

今日はクリスマスイブ🎄
心なしか子どもたちも浮足立っている様子です笑

 

先日、クリスマス会を行いました。

今年も園にサンタさんか来てくれて子どもたちも大喜び!🎅

 

一足先にクリスマスプレゼントをもらって、子どもたちもニコニコでした!

20211217_102709.jpg

トイレトレーニング🚽

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年11月30日(火)

乳児のお子さんがいらっしゃる保護者の中で、トイレトレーニングについて不安に感じていらっしゃる方も多いかと思います。

 

当園では、1歳児クラスの時からトイレトレーニングにつながる準備を進めています。その内容を少しご紹介します。

※一人でトイレに行ける・行けないは、もちろん個人差がありますので、あくまで目安としてご覧ください。


○いつごろからはじめたらいい?

「トイトレは、いつからはじめたらいいの?」はじめてのお子さまの場合は、特に心配になってしまうもの。
トイトレのはじめどきは、お子さまによって違います。まずは下の3つの成長をチェックしてみましょう。

 

①体の発達のチェック
【一人でしっかり歩ける】
立って歩くことができれば、自分でトイレに行くことができます。尿意を感じる機能も育ってきます。

 

②膀胱の発達のチェック
【おしっこの間隔が2~3時間程あく】
おしっこをためる機能が未発達だと失敗しやすくなります。トイレに行った際、紙パンツが濡れていない事が増えていませんか。

 

③言葉の発達のチェック
【言葉や動作で「おしっこ」と伝える】
自分の気持ちを伝えられるか?大人の問いかけに答えることができるか?「出そう」「出た」を言葉や仕草で伝えられる事で、尿意や不快な気持ちが分かります。

 

○トイレトレーニングの4つのステップ

①トイレに興味を持つ・慣れる

ご家庭ではトイレに座る時間をつくり、回数を増やしてあげるとよいでしょう。そのために絵本や会話の中でトイレに興味が持てるような声掛けをしてあげることも有効です。このとき排泄できなくても大丈夫。まずはトイレに慣れ、安心できる空間であると認識してもらうことが大事です。ついまだ出ないの?とか聞いてしまうと、子どもはプレッシャーを感じてしまいます。トイレに行けたらほめてあげたり、1つシールを貼ってあげるなど工夫してもよいかもしれませんね。

 

②トイレでおしっこをする

寝る前・遊び終わりなど、活動の節目でトイレに誘ってみてください。はじめは、タイミングが合わず出ないことのほうが多いです。安心できるように手を握ったり、誘う間隔を見直したりしながら、排泄する感覚を覚えてもらうとよいでしょう。

 

③トレパン(布パンツ)を履くことに慣れる

「おにいちゃんパンツ」「おねえちゃんパンツ」という言い方をすることで、子どもたちはお気に入りのパンツを履くことを喜びます。紙パンツと違い、トレパンは濡れると気持ち悪さと感じますので、言葉や仕草で不快感を伝えたり、気持ち悪くならない為にトイレで排泄しようとします。

 

④自分から「おしっこ」と言える

トイレに慣れてきたら、おしっこがたまった感覚や、トイレまでちょっとだけ我慢する事を覚えられるように、トイレに誘うタイミングを少し遅らせてみましょう。失敗はつきものなので、お家の方の気持ちに余裕がある時を選んでトイレトレーニングをしてください。おもらしをしてしまっても叱らず「次は教えてね」など、優しい言葉がけを。濡れたことを知らせた時には、たくさん褒めてあげましょう。


いかがでしたでしょうか。上記はあくまで目安です。

子どもの成長(大人もですが)はできたりできなかったりを何度も何度も繰り返しながら成長していきます。様子を見ながら、焦らず、子どものペースで進めていってください。間違っても他の子と比べたりしないで、あたたかく見守っていきましょう。

Copyright © 社会福祉法人福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]