保育理念
現代は子育ての難しい時代といわれています。 ①子育てにおける母親の負担が大きい時代 ②先が見えにくい時代 つまり、親として何をしてあげることが子どもの将来の幸せにつながるのかがわからない。 ③情報にあふれた社会 これらの要因から、保護者も子育ての難しさを感じているかもしれません。 そういった中で、子どもにとっても保護者にとってもプラスになるような保育園でできることは何か?を考えた際に、導き出した一つの答えが『非認知能力』でした。 非認知能力…読み書き計算のような数値で計ることができない心や社会性に関する力 具体例:・何かに熱中・集中して取り組む姿勢(目標の達成) 非認知能力は、身につけたことの成果がすぐに表れるのではなく、少しあとになって見えてくるものであるため、「あと伸びする力」ともいわれています。また、アメリカで行なった40年の追跡調査の研究結果(J・ヘックマン)からも、非認知能力をしっかりと乳幼児期に育むことが、将来の学歴や収入、犯罪歴に大きく影響するといわれています。
小さい頃からしっかりと非認知能力を育むことで、お子様にとっても保護者にとってもこれからの幸せにつながると考えています。当園では以下の保育指針と保育目標のもと、非認知能力をベースに、読み・書き・計算といった認知能力の育成もバランスよく取り入れ、お子さまの未来をつくる力を育むことを目指しています。 |
保育目標
|
![]() |
![]() |
保育方針
|
園名の由来
枝の先につく花のひとつひとつが |
ご挨拶
![]() |
保育園は、お子さんにとって家の次に長く過ごす"第二の家"といっても過言ではありません。だからこそ、単にお子さんを「預かる」ところではなく、子ども一人ひとりの心にしっかりと寄り添い「生きていく力」を保護者と一緒に育てていく場所だと考えております。
社会福祉法人愛佳会 こでまり保育園 園長
|
スタッフ紹介
主任主に保育現場の責任者として、園児・保護者や職員の把握に努めています。 当園では、園児を真ん中に、保護者・職員・園が三位一体で保育に取り組んでいます。 保育についてご不安な点があれば、遠慮なく聞いてくださいね。 |
0歳クラス担当0歳クラスは園でも一番年下になり、はじめて親元を離れ、新しい場所・新しい大人と接することになります。最初は不安で泣く子ばかりですが、しっかりと愛着関係を築いて、その子が安心して過ごせるように努めています。 |
フリー担当フリーとして、人手が足りていないクラスに柔軟に対応しています。フリーの役職があることで、先生方の急なお休みにも十分対応でき、しっかりと質の高い保育をすることができています。育休・産休も安心してとることができます。 |
園歌
1. |
2. |