メニュー

お知らせ - 社福法人愛佳会 こでまりこども園天王寺

TEL

 

お知らせ

2歳児 もも組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月19日(水)

 

IMG_7062.JPG

 

 

2歳児クラスでは、色々なことを自分で挑戦したい!という気持ちが芽生え始め、

着替えや食事など自分で意欲的にやってみようとする姿が見られます。

 

2.jpg

遊びもぐんと成長し、積み木やブロックなどを集中して作り上げたり、

保育者やお友だちともごっこ遊びなどでやり取りを楽しむ姿が見られます。

3.jpg

 

 

1歳児 さくらんぼ組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月12日(水)

4月当初は、新しい環境に落ち着かず、泣いている子どもの姿もありましたが、今では笑顔いっぱいです!

食事面では、保育者の膝の上に座って食べていた子どもも、落ち着いて椅子に座り、上手にスプーンを使って食べられるようになりました。
お皿に手を添えて食べたりと少しずつ成長が見られました。

 

  

 名称未設定のデザイン_17.png

戸外遊びでは、靴と靴下を自分で準備し、一人で履ける子どもも増えてきました。
友だちと手を繋いで長距離を歩けるようになりましたよ♪
遊びの面では見立て遊びや、ごっこ遊びが上手になり、友達とも言葉のやり取りをする姿が見られます!

名称未設定のデザイン_16.png

 

教育コラム「日本の給食は世界の中でもトップクラス!」

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月04日(火)

昨年こども家庭庁から、子どもたちの健やかな成長と幸せを支えるために「はじめの100か月の育ちビジョン」が提唱され、そこでバイオ・サイコ・ソーシャルの視点が唱えられました。​


​この視点は、子どもの身体的(バイオ)、精神的(サイコ)、社会的(ソーシャル)な側面からウェルビーイングを捉え、それぞれが互いに影響し合い、総合的なウェルビーイング(幸福)の向上を目指すというものです。

その中のバイオのところには、いわゆる身体的な成長を支える食育=給食も含まれていますが、日本の給食は、世界の保育施設の中でもトップクラスに優れていることをご存知でしょうか?

 

日本の保育施設では、子どもたちの健康と成長を支えるために、栄養バランスの取れた給食が提供されています。
​これは、子どもたちがさまざまな食材や料理に触れることで、食への興味や好奇心を育む大切な機会となっています。​

 

一方、欧米の保育施設では、給食の内容がシンプルで、揚げ物や加工食品が多く、新鮮な野菜が少ない傾向があります。 ​また、食事の時間は「お腹を満たす時間」という雰囲気が強く、日本のように食事を通じて子どもたちの心と体を育むという考え方は一般的ではありません。
オーストラリアの保育施設も、給食の提供が必ずしも一般的ではなく、各家庭から持参するランチが主流となっている場合もあります。​​この場合、親の食事観が子どものランチの内容に大きく影響してきます。

 

<日本の給食>

20250304004.jpg 20250304005.jpg 20250304006.jpg

 

<アメリカの給食>

20250304001.jpg 20250304002.jpg 20250304003.jpg

写真は一部の例ですが、比較していただくとよくわかりますね。

 

日本の保育施設では、子どもたちの健康と成長を支えるために、栄養士が栄養バランスの取れた献立を考え、日々提供されています。​これは子どもたちがさまざまな食材や料理に触れることで、食への興味や好奇心を育む大切な機会となっています。


余談ですが、海外から来日されて日本の保育施設に入園したお子さんは、最初給食を食べなかったり食べず嫌いをすることが多いといわれています。これは、単に日本の味に慣れていないだけでなく、種類の多さにとまどってしまうためだとか。

こうした日本の保育施設における食育と給食の取り組みは、他国と比較してもその充実度と質の高さが際立っているといえます。

 

給食をはじめ、食事は子どもたちの健やかな成長を支えるだけでなく、幼少期の食事体験が将来的な健康維持にも大きく影響しています。ぜひ家庭でも食事の時間を大切にし、子どもたちと一緒に食の楽しさや大切さを共有してもらえたらと思います。

 

0歳児 きいちご組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月27日(木)

①.JPG

 

4月の入園当初の子ども達は、何でもとにかく
口に入れて確かめる!ことが多かったですが…

 

名称未設定のデザイン_1_1.jpg

 

だんだんと色を認識し、食べ物に興味を持ち、食べる“真似”をして楽しむようになりました。
「いちごをどうぞ」「あむっ」おいしいなあ~♪

それが『食事』という“生活”につながり、その経験を模倣した“あそび”につながっていきます。

名称未設定のデザイン_13.png

始めは掴み食べ。スプーンに興味を持って握って、自分で食べれるようにもなったよ☆

両手でしっかりとコップを握って飲めるようにもなりました。「たべるのだいすき!」「おいしいなあ~」

 

名称未設定のデザイン_14.png

 

名称未設定のデザイン_15.png

 

 

【2/17★みんなであそぼう】のようす♪

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月17日(月)

今年度最後のみんなであそぼうは6組のお友だちが遊びにきてくれました!

 

PXL_20250217_015845381.jpg

 

運動あそびや手形・足形の製作あそびを楽しみましたよ(^^)

 

PXL_20250217_014624522.jpg

 

最後はふれあいあそびや絵本をみんなでみました!
幅広い年齢のお友だちがたくさん参加してくれて、にぎやかなみんなであそぼうになりました(^^)

 

PXL_20250217_012815092.jpg

 

今年度もたくさんのご参加ありがとうございました!

新年度最初のみんなであそぼうは4月開催予定です。
詳細は後日こでまりこども園のホームページか、園の門扉に掲示にてお知らせいたします。
みなさまのご参加をお待ちしています♪

お花のイベント

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月17日(月)

2/15(土)に、年長児親子対象に、お花のイベントを行いました。

 

PXL_20250215_033203693.jpg

 

 アレンジメント講師のみちこさんにお花の種類や、切り方などを教えて頂き、思い思いに自由に楽しみました!

 

PXL_20250215_040718675.jpg

 

個性溢れる、フラワーアレンジメントの作品ができていましたよ♪

 

3.png

 

2_3.png

  お気に入りの親子写真も持参いただき、思い出を振り返りながら、温かい時間を過ごしました。

1_1.png

 

フォトブースも作っていただき、可愛い作品と共に、思い出写真を納めました🌿
ありがとうございました!

 

名称未設定のデザイン_11_2.png

 

1.png

 

 

まり先生の造形教室

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月12日(水)

筆はペンやクレヨンとは違い、思い通りに線を引くのが難しいですが、その分、ダイナミックで伸びやかな表現ができるのが魅力。

まずは腕や手首、指をしっかり動かして準備運動。

大きな新聞紙に波線やギザギザ線、細い線や太い線を自由に描きながら、筆の動きを試していきます。

 

 IMG_4990.JPG

 

「間違い」や「失敗」を気にせず、のびのびと表現することで、子どもたちもすぐに筆の楽しさを感じていました。

それぞれの作品にはストーリーがあり、鬼が走っていたり、驚いていたり…子どもたちの想像力があふれる素敵な作品が完成しました!

 

 IMG_4988.PNG

 

【2/17(月)開催!】みんなであそぼう

カテゴリ: お知らせ 作成日:2025年01月16日(木)

次回の【みんなであそぼう】は2月17日(月)10:00より開催します!(雨天決行/9:50受付開始)運動遊びやふれあい遊び、絵本、製作あそびなどで遊びます♪
ぜひ来てくださいね〜!

<年齢対象>
0歳~6歳のお子様・保護者の方対象
<定員>
8組(定員に達した場合、ホームページにてお知らせさせていただきます。)
<持ち物>
水分(アレルギーを考慮して、お水・お茶に限らせていただき、お菓子などはご遠慮お願いします。)その他、おむつなど必要な物。
※原則、ミルクはご家庭で飲んでからお越しください。

★本園5階『おひさまルーム』にて行います。
★予約後、キャンセルする場合は、お手数ですが、電話にて園にご連絡お願いします。
★終了後に園見学を希望される方は、電話予約時にお知らせください。
★イベントの様子を写真に撮らせていただき、ホームページなどで活動内容を配信することがあります。お子様、保護者の方の顔が特定できないように配慮させていただきます。何かご質問などあれば、お知らせください。

今年度最後のみんなであそぼうです!
(次回は4月以降、日程が決まり次第お知らせいたします。)
みなさまのご参加をお待ちしております!

 

 

 

 

2025年4月!児童発達支援「こでまりまーる」オープン!

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年12月20日(金)

2025年4月、近鉄上本町駅より徒歩3分のところに児童発達支援「こでまりまーる」をオープンします!

 

今、少子化が進む中で、発達の特性により困る場面が増えてきたお子さんが増えていると同時に、お子様の成長や発達から将来をご心配されるご家族も増えていらっしゃいます。

私たちは「どんな子でもその子らしく生きていくのが当たり前の社会をつくる」ことを法人の信念として、一人でも多くの悩んでいる・困っている方のお手伝いしたいという思いで、この場所をつくることにしました。

 

集団の生活の中でも安心して自分らしく成長できるよう、その子に合った支援や療育を通じて、自尊感情や自己肯定感を育み社会生活に必要な能力を身につけるお手伝いをしたいと考えています。また、保護者の方が感じる子育ての不安や悩みにも寄り添い、一緒に解決を目指す場をつくりたいと思っています。


これからも、お子さんや保護者の皆さまにとって安心できる場所であり続けるよう努力してまいります。

詳細やご質問については、どうぞお気軽にお問い合わせください!

 

----

新規事業所開設のご挨拶

 

このたび、インクルーシブな教育環境の提供のために、私どもは、令和 7 年 4 月より児童発達支援事業所を下記の通り開設することとなりました。こども園と療育施設との連携の強化、地域におけるインクルーシブな教育環境の実現を目指してまいります。
子どもたち一人ひとりの成長を大切にし、個々のニーズに応じた支援を行ってまいります。専門のスタッフが、温かい環境の中で子どもたちが安心して過ごせるよう努めてまいります。
地域の皆様により良い社会福祉を提供できる法人となれるよう尽力してまいります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人愛佳会 理事長 池藤悦男

 

[事業所名] こでまりまーる
[開業日] 令和7年4月 予定
[事業内容] 児童発達支援事業、放課後等ディサービス、保育所等訪問
[住所] 〒543-0031 大阪府大阪市天王寺区石ケ辻町18−11
大阪上本町駅徒歩3分 こでまりこども園天王寺より徒歩9分・車3分

[お問い合わせ]
見学は2月中旬から開始いたします。見学の予約、お問い合わせは、下記からご連絡ください。


電話番号:06-6772-1212 (こでまりこども園天王寺内 まーる事務局)
問い合わせフォーム:https://forms.gle/UFsuDxCRidqRdBYV7
問い合わせメール:kodemari3@aikei-kai.org

ジョイフルデイ

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年12月14日(土)

12月14日(土)
園内で幼児親子参加型イベント『ジョイフルデイ』を行いました。
今回のジョイフルデイのねらいは『親子で音を楽しもう』です。
遊びの中で、様々な素材や自然物に触れながら音を見つけたり、感じたことを伝えたり話し合ったり、音の出し方を工夫するなど、様々な発見・表現する姿が見られました。

名称未設定のデザイン_7_5.png

 

 名称未設定のデザイン_7_2.png

毎月の音楽活動では、朴先生と共に身の回りにあふれている音に気付き、楽器に親しみ様々なリズムを楽しんでいます。
当日はおとに『ふれる』♪おとを『つくる』♪おとを『たのしむ』♪コーナーを設置しました

1734672374.png

 

名称未設定のデザイン_10_1.png

 

 IMG_4062.JPG

 

 IMG_4097.JPG
これまで・そしてこの日の経験は終わりではなく、新たな発見へとつながり、園全体の遊びが充実していきます。
こどもたちの創造性や表現力はすばらしい☆  

 

 名称未設定のデザイン_8_1.png

 名称未設定のデザイン_9_1.png

名称未設定のデザイン_8_3.png

 

当日は保護者の方にもたくさんご参加いただき、

たくさんの「おと」や「リズム」が重なり合いました♪

 

Copyright © 2025 社会福祉法人福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]