メニュー

ブログ - 社福法人愛佳会 こでまりこども園天王寺

TEL

お知らせ

1歳児 さくらんぼぐみ

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年05月15日(木)

 

新しいクラスになって1ヶ月がたち、
新入園のお友だちもずいぶん保育園に慣れてくれました!

 

60_0_0_11_1.jpg

 

4月、5月の天気のいい日はたくさん戸外にでて、公園や周辺のお散歩を楽しんでいるさくらんぼぐみさんです。

1.jpg

体力や歩く距離も日に日に伸びていますよ☆

2.jpg

 

 

 

 

 

 

良質な玩具を購入しました!!

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年05月09日(金)

 

良質な玩具を購入しました_1.jpg

 

今年度も玩具を購入いたしました。
職員が研修などで保育について学び、環境を整えています。
子どもたちのあそびが、より豊かになるよう、考えていきます。

 

2歳児 もも組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年04月28日(月)

4月、新年度がスタートしました(*^^*)

新しいお部屋の環境や、新担任に戸惑う姿もありましたが、少しずつ慣れてきてくれた様子で、

笑顔が増えてきたももぐみの子どもたちです(^O^)好きな遊びを見付けて楽しんでいます!

 

4.png

 

 

 

 

ももぐみでは、お部屋で観葉植物を育てており、水やりなどのお世話をしてくれたりと、植物への興味や関心、優しい気持ちの育ちも大切に過ごしていきたいと思います♡

名称未設定のデザイン_5.jpg

 

 

 

まり先生の造形教室

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年04月23日(水)

年長児さんは、みんなとても忙しそうに絵の具だらけになっていました。

 

1_2.png

 

さぁ、何ができるのでしょうか?

 

2_4.png

こでまりに、桜が咲きました。

 

3_1.png

 

 

 

 

【4/21★みんなであそぼう】のようす♪

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年04月21日(月)

 

今回のみんなであそぼうではエプロンシアターや絵本の読み聞かせをしました〜(^^)

みなさん興味津々で聞いてくれましたよ☆
次回は5月26日(月)野菜スタンプです!参加お待ちしております!

名称未設定のデザイン_2.jpg

2歳児 もも組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月19日(水)

 

IMG_7062.JPG

 

 

2歳児クラスでは、色々なことを自分で挑戦したい!という気持ちが芽生え始め、

着替えや食事など自分で意欲的にやってみようとする姿が見られます。

 

遊びもぐんと成長し、積み木やブロックなどを集中して作り上げたり、

保育者やお友だちともごっこ遊びなどでやり取りを楽しむ姿が見られます。

3.jpg

 

 

1歳児 さくらんぼ組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月12日(水)

4月当初は、新しい環境に落ち着かず、泣いている子どもの姿もありましたが、今では笑顔いっぱいです!

食事面では、保育者の膝の上に座って食べていた子どもも、落ち着いて椅子に座り、上手にスプーンを使って食べられるようになりました。
お皿に手を添えて食べたりと少しずつ成長が見られました。

 

  

 名称未設定のデザイン_17.png

戸外遊びでは、靴と靴下を自分で準備し、一人で履ける子どもも増えてきました。
友だちと手を繋いで長距離を歩けるようになりましたよ♪
遊びの面では見立て遊びや、ごっこ遊びが上手になり、友達とも言葉のやり取りをする姿が見られます!

名称未設定のデザイン_16.png

 

教育コラム「日本の給食は世界の中でもトップクラス!」

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年03月04日(火)

昨年こども家庭庁から、子どもたちの健やかな成長と幸せを支えるために「はじめの100か月の育ちビジョン」が提唱され、そこでバイオ・サイコ・ソーシャルの視点が唱えられました。​


​この視点は、子どもの身体的(バイオ)、精神的(サイコ)、社会的(ソーシャル)な側面からウェルビーイングを捉え、それぞれが互いに影響し合い、総合的なウェルビーイング(幸福)の向上を目指すというものです。

その中のバイオのところには、いわゆる身体的な成長を支える食育=給食も含まれていますが、日本の給食は、世界の保育施設の中でもトップクラスに優れていることをご存知でしょうか?

 

日本の保育施設では、子どもたちの健康と成長を支えるために、栄養バランスの取れた給食が提供されています。
​これは、子どもたちがさまざまな食材や料理に触れることで、食への興味や好奇心を育む大切な機会となっています。​

 

一方、欧米の保育施設では、給食の内容がシンプルで、揚げ物や加工食品が多く、新鮮な野菜が少ない傾向があります。 ​また、食事の時間は「お腹を満たす時間」という雰囲気が強く、日本のように食事を通じて子どもたちの心と体を育むという考え方は一般的ではありません。
オーストラリアの保育施設も、給食の提供が必ずしも一般的ではなく、各家庭から持参するランチが主流となっている場合もあります。​​この場合、親の食事観が子どものランチの内容に大きく影響してきます。

 

<日本の給食>

20250304004.jpg 20250304005.jpg 20250304006.jpg

 

<アメリカの給食>

20250304001.jpg 20250304002.jpg 20250304003.jpg

写真は一部の例ですが、比較していただくとよくわかりますね。

 

日本の保育施設では、子どもたちの健康と成長を支えるために、栄養士が栄養バランスの取れた献立を考え、日々提供されています。​これは子どもたちがさまざまな食材や料理に触れることで、食への興味や好奇心を育む大切な機会となっています。


余談ですが、海外から来日されて日本の保育施設に入園したお子さんは、最初給食を食べなかったり食べず嫌いをすることが多いといわれています。これは、単に日本の味に慣れていないだけでなく、種類の多さにとまどってしまうためだとか。

こうした日本の保育施設における食育と給食の取り組みは、他国と比較してもその充実度と質の高さが際立っているといえます。

 

給食をはじめ、食事は子どもたちの健やかな成長を支えるだけでなく、幼少期の食事体験が将来的な健康維持にも大きく影響しています。ぜひ家庭でも食事の時間を大切にし、子どもたちと一緒に食の楽しさや大切さを共有してもらえたらと思います。

 

0歳児 きいちご組

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月27日(木)

①.JPG

 

4月の入園当初の子ども達は、何でもとにかく
口に入れて確かめる!ことが多かったですが…

 

名称未設定のデザイン_1_1.jpg

 

だんだんと色を認識し、食べ物に興味を持ち、食べる“真似”をして楽しむようになりました。
「いちごをどうぞ」「あむっ」おいしいなあ~♪

それが『食事』という“生活”につながり、その経験を模倣した“あそび”につながっていきます。

名称未設定のデザイン_13.png

始めは掴み食べ。スプーンに興味を持って握って、自分で食べれるようにもなったよ☆

両手でしっかりとコップを握って飲めるようにもなりました。「たべるのだいすき!」「おいしいなあ~」

 

名称未設定のデザイン_14.png

 

名称未設定のデザイン_15.png

 

 

【2/17★みんなであそぼう】のようす♪

カテゴリ: ブログ 作成日:2025年02月17日(月)

今年度最後のみんなであそぼうは6組のお友だちが遊びにきてくれました!

 

PXL_20250217_015845381.jpg

 

運動あそびや手形・足形の製作あそびを楽しみましたよ(^^)

 

PXL_20250217_014624522.jpg

 

最後はふれあいあそびや絵本をみんなでみました!
幅広い年齢のお友だちがたくさん参加してくれて、にぎやかなみんなであそぼうになりました(^^)

 

PXL_20250217_012815092.jpg

 

今年度もたくさんのご参加ありがとうございました!

新年度最初のみんなであそぼうは4月開催予定です。
詳細は後日こでまりこども園のホームページか、園の門扉に掲示にてお知らせいたします。
みなさまのご参加をお待ちしています♪

Copyright © 社会福祉法人福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]