ブログ
【つながる保育】5歳児「どうぶつえん」
現在、5歳児クラスでは折り紙がブーム!
折り紙が上手になり、子どもたちの興味も広がってきたので、折り紙で何かつくろう!となり話し合いを行いました。
話し合いの結果、「どうぶつえん」に決まりました♪
作り方を見ながら、難しい折り方にも挑戦していました。
たくさんのかわいい動物が出来上がりましたよ♪
このように、子どもたちの興味をうまくつなげて興味をさらに深めることで、子どもたちに集中力や自主性を身に付けていくことできるようになります。
夏野菜はじめました!🥬
今年も屋上のプランターで野菜の栽培をはじめました。
ミニトマト・オクラ・ゴーヤと、各クラスいろいろな夏野菜の苗をみんなで植えました。
実ったら、子どもたちの手で収穫し、給食にちょっといれてもらったり、スタンプなど工作で利用したりする予定です。
水やりもしっかりと忘れずに行い、早く実がなることを楽しみしている子どもたちです。
安田式平均台&エアーマット
先日、安田式平均台とエアーマットを購入しました。
このコロナ禍で週末もなかなか遊びに行きにくい状況のなかで、少しでも子どもたちの体を動かすことができたらと思い、思い切って購入!
平均台は、しっかりした作りで、かつ子どもたちにとっても台が握りやすい形状です。
エアーマットは、その名のとおり空気を入れて膨らますのですが、電動ポンプを使えばあっという間に膨らんだり空気を抜いたりすることができます。
実際に、子どもたちにも平均台やエアーマットを使った運動をレクチャーしてもらいました。
約1時間近く動いてましたが、子どもたちは最後まで楽しく元気に動いていました☆
個人的には、エアーマットで跳ねるのがとても楽しかったです☆
大人も十分運動になる器具でした。
1.平均台をまたいで股関節の可動域を広げる運動
2.平均台をくぐって腕の力をつけたり台にぶつからないように危険察知を養う運動
3.エアーマットではぴょんぴょんと跳ねていて楽しそうでした
ふわふわしゃぼん玉.。o○
久々に使う電動のシャボン玉装置の電池を入替えて、試運転をしました。
ウッドデッキにいた0歳児クラスの子たちは不思議そうにシャボン玉を眺めたり、触って壊れて消えてしまったことにきょとんとしていました。
お散歩前の1歳児クラスの子たちは、予想外のシャボン玉に大よろこび!バギーから一生懸命手を伸ばして触ろうとしてました。
健康経営💧
この4月に、日本トリム社の電解水素水整水器を取り付けました。
本製品の特長は、管理医療機器となっており、市販で売っているような水素水とは全く異なる電解水素水を生成してくれるところ。
詳細の説明は、サイトでご確認いただけますが、一言でいえば水素をたくさん含んでいるため、活性酸素などを体内から取り除くのにとても有効な水を作ってくれます。
先日、セミナーでデモをみせていただきましたが、職員も驚愕するほど効果の高さを実感する水でした。
保育業務は、肉体労働でもあり目に見えないストレスも多い仕事です。
当園では、今年度より『健康経営』として、まずは水を通じて健康な体を目指す取り組みを始めています。
設置した後も、積極的に電解水素水を飲んでいる先生たちの姿がありました。
これからの効果はいかほどに!💧
お誕生会&進級お祝い会
今日は3月のお誕生会とあわせて、4月から進級・卒園する子たちのお祝い会を行いました🎂
ひさびさに園児一同集まっての催しでした。
お祝い会では『大きくなる』ということをテーマに、みんなでいろいろ大きくなることってどういうことかな?と考えてみました。
そして、先生たちの赤ちゃん・子ども時代の写真を持ってきてもらって、どの先生か当てられるかクイズ!
思いの他、なかなか当たらず子どもたちも正解をきいてびっくりしていました💦