メニュー

ブログ - 社福法人愛佳会 こでまりこども園天王寺

TEL

お知らせ

アレルギー対応レシピ『米粉のお好み焼き』

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月18日(火)

園おすすめのアレルギー対応食のレシピをご紹介します。

 

okonomi.jpg

 

『米粉のお好み焼き』

 

■材料(大人2人+子ども1人分)

・キャベツ・・・・1/5個(240g)

・にんじん・・・・1/4本(40g)

★米粉  ・・・・160g

★だし汁 ・・・・100ml

・油・花かつお・青のり ・・・・適量

・お好み焼きソース ・・・・小さじ2

 

■作り方

① キャベツはあらみじんに切る

② にんじんは細かいみじん切りにし、下ゆでする

③ ①、②、★を混ぜ合わせる

④ フライパンに油をひき、小さい円状になるように③の生地を焼く

⑤ 焼きあがったらお好み焼きソースをぬり、花かつお、青のりをふりかける

 

■調理のポイント

〇お好み焼きの生地の中にピーマンやねぎ、コーンなど、他の野菜も入れることで子どもたちに色々な野菜を食べてもらえます。

〇小麦、卵、乳、大豆が入っていないので、多くのアレルギーの子どもたちにも食べてもらえます

〇ご自宅で作られる場合は、ホットプレートでも作っていただけます

アンガーマネジメント:6秒間我慢😣

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年08月03日(月)

子育てをしていると、頭ではわかっていても出てきてしまうのが『怒り』の感情。

つい、カッとなってしまって子どもに怒鳴ってしまう方も多いと思います。

 

先日、アンガーマネジメントに関する記事がありましたのでご紹介します。

 

アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで生まれた感情制御のノウハウです。
主に怒りを対象とし、自分の怒りをしっかりと理解することでその暴発を避け、冷静な判断を助けることがアンガーマネジメントの目的といわれています。

 

「怒る」ことと「叱る」は違うとよく言われていますが、子育てや保育では「叱る」ことは大切です。
上手に「叱る」ことができて初めて「ほめる」ことが活きてくると言われます。

 

ついカッとなってしまった場合は、「6秒間我慢する」ことを試してみてください。

 

怒りのピークは6秒間だといいます。
そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができるそうです。
怒りを感じたときに深呼吸をしてみることでも同じような効果が期待できます。

 

なお、怒り自体は心理学的には未来へ進むエネルギーの糧となる健全な感情と言われていますし、期待の裏返しの感情とも言われています。

衝動的な怒りを抑えられれば、子育てにおいても落ち着いて「叱る」ことができるはずです。

 

つい怒りを子どもにぶつけてしまいそうになったら、ぜひ試してみてください。

お楽しみ会☆彡

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年07月10日(金)

今日は5歳児クラスのイベント『お楽しみ会』でした!

 

普段とは違う過ごし方に、子どもたちも大喜び🎉

室内でゲームをしたり、DVD鑑賞をしたり、先生たちの出し物を見て楽しんでいました!

 

IMG_0105.jpg

保育の見える化👓『ドキュメンテーション』

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年07月09日(木)

当園では、昨年度から保育の質の向上・保護者とのコミュニケーション強化を目的にICT化を進めています。

 

その一つに、現在『保育の見える化』に取り組んでいます。

当園で採用している園内システムに、写真付きの保育の記録(ドキュメンテーション)の配信という機能があり、保育の様子について、保護者のスマホ(専用アプリ)宛に配信をしています。

 

これまでは、紙面による連絡帳やホワイトボードによって、その日の様子をお伝えしていましたが、写真が加わることでより具体的に保育の様子を知っていただくことが可能になります。

 

また、保護者だけでなく、保育士自身の保育の振り返りにも役立っており、保育の質の向上にもつながっています。

 

doc.jpg

雨の日の工作✄

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年07月06日(月)

梅雨らしい雨の日が続いています☔

 

子どもたちも外で遊べないため、工作の時間を有意義に使っています。

子どもたちも先生も、みんな一生懸命工夫して素敵な作品を作っています。

 

今月から、1階廊下で作品展示を再開しました。

いまは2歳児・3歳児の作品を展示中です。

 

20200706_214624.jpg 20200706_214637.jpg

オヤトコ診断(WEBサービス)

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月23日(火)

発達心理学をベースとした、子どもの「今」と親子関係の傾向を把握するWEBサービスを見つけましたのでご紹介します。

 

一般社団法人日本こども成育協会

「オヤトコ診断」

https://www.oyatokoshindan.com/

 

(以下、パステルIT新聞より抜粋・一部編集)

オヤトコ診断は、2~5歳児の子どもを持つ保護者が、子どもの今の興味や親子関係の傾向を客観視するためのWEBサービスです。

特徴としては、発達心理学と人間関係心理学の観点から16タイプの動物親子に分類し、それぞれの分類に合わせて声がけ・関わりのアドバイスを知ることができます。

「〇歳になったら〇〇ができるようになる」という情報に捉われてしまって不安になったり悩んでしまう保護者が多い中で、「何歳だからこれができる」ではなく、わかることやできることには段階があることを理解することにより、子どもの次のステップを楽しみに待つ、ということができるようになるためのツールです。(以上)

 

<現在の親子関係を16の動物タイプで提示>

6411991.png

 

<診断結果サンプル>

033c137.png

 

個人的に、心理学に詳しい方ならご存知の心理学者エリック・バーン氏の交流分析を背景にしたエゴグラムや、こどもの認知発達支援の専門家・沢井 佳子氏監修によるこども発達スケール(R)をベースとしているところも面白いと感じました。

親の子育て傾向と愛着の方向性や、今のこどもの興味得意領域を理論的・客観的な観点から把握することは、子育てを見直すきっかけになるかもしれませんね。

ご興味ある方は、URLをクリックしてユーザー登録をすると、診断をはじめることができますので、お試しください。

 

救命講習🚑(CPR・AED)

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月20日(土)

昨日は職員が集まる会議のあと、看護師指導のもと、救命講習を行いました。

 

これから暑くなる季節に向けて、当園でも水遊びがはじまりますがいつ水の事故が起こるかわかりません。

万一の事故が起こってしまった場合の心肺蘇生法(CPR)とAEDの使い方を学びました。

 

最初に看護師の手本を見たあと、各グループに分かれて人形を使って心肺蘇生とAEDのシミュレーションを実施。

その後、実際に起こった場合を想定して真剣にグループ内でディスカッションを行いました。

 

CPRやAEDは本当に最後の最後の手段。

こういった事態が起こらないように、事故の予防・防止にも取り組む必要性を皆で確認しました。

 

20200619_200238.jpg

ひさびさの体育指導💪

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月04日(木)

今日は体育指導💪の日。

3歳児クラスにとっては初めての、4・5歳児クラスにとっては約2か月ぶりの体育指導でした。

 

3歳児は「ちちんぷいぷいのぷーい」でマットの上に乗った状態から後ろに引っ張ってもらって、慣性で後ろに倒れるゲームをしました。子どもたち大喜び🎵

 

4歳児は久々の体操で、スキップやでんぐり返しをして体の動きを思い出していました。

 

5歳児は、秋の運動会に向けて、以前少し練習していた組体操をやってみたところ、みんな上手にやっていました👦👧

 

20200604_103055.jpg

ひさびさの音楽指導🎵

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年06月03日(水)

今日は音楽指導🎵の日。

 

3歳児クラスにとっては初めての、4・5歳児クラスにとっては約2か月ぶりの音楽指導でした。

 

3歳児は、まずはひとりひとり自己紹介(みんな上手に名前を言えてました!)をしてから、からだを使ったリズム遊びをしました。

4歳児は鍵盤ハーモニカについての説明のあと、打楽器をつかってリズムの練習、5歳児は久々の鍵盤ハーモニカを使って、音階の確認などしていました。

 

みんなたのしそうに音を楽しんでいましたよ♪

 

20200603_110745.jpg

今日の1歳児・3歳児クラス👦👧

カテゴリ: ブログ 作成日:2020年05月29日(金)

今日は園内で活動しているクラスを覗いてみました。

 

【3歳児クラス】

そろそろ梅雨になるということで、みんなでアジサイの工作をしていました。

花びらに一生懸命指でのりをつけて台紙に貼っていました。

 

みんな真剣な眼差しで作っていましたよ。

 

20200529_102511.jpg

 

【1歳児クラス】

先生たちがノリのよい曲を掛けて、みんなでLet's ダンシング🎵

園内でものびのびと過ごしていました。

 

20200529_102051.jpg

 

Copyright © 社会福祉法人福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]