ブログ
明日はいよいよ発表会♪
明日はいよいよ発表会本番。
今年は、コロナの影響もあり、会場の関係から幼児クラスのみのクラス入替制での実施となります。
発表会のような大きな舞台に立つということは、自信をもつ(自己肯定感を育てる)経験にもなります。
親に見ていただくことで、自分の存在が大切である(肯定されている)と感じられ、自信や自我が形成されるといわれています。
例年と異なる形式ですが、心温める会になるよう職員一同、念入りに前日チェックをしています。
0歳クラス ~ サーキット ~
0歳児クラスがサーキット(色々な障害物を乗り越える運動)をしました。
トンネルをくぐったり、跳び箱のお山を越えたり。。
夏ごろは、小さいお山を乗り越えるのも怖がっていた子が嬉々として走り回っていました!
成長過程として、歩き始めて1歳を過ぎたぐらいから、子どもたちも全身を使った運動を取り入れるようにしています。
全身の動きができるようになったら、徐々に指先などの身体の末端での遊びもできるようになります。
今日も元気にみんな成長しています☆彡
今日は広場でのびのび~☆
今日は、近所の広場で全クラス足を運んで思いっきり遊びました。
少しひんやりした風が吹いていましたが、子どもたちはなんのその!
園庭のない園になるため、こうした広場が使える地域の方々のご理解・ご協力が本当にありがたいです。
クリスマスツリーを出しました🎄
早いものでもう12月。
今日はクリスマスツリーを出しました🎄
家庭用よりも大きめのツリーなので、その迫力に子どもたちも大喜び!
お迎えの際に、パシャっと写真をとる姿も見られました。
屋上でプチピクニック🍱
今日の大阪は、天気も良く過ごしやすい小春日和でした。
4歳児クラスは、今月初旬に雨でできなかったピクニックのリベンジとして、少し遠出の公園で遊んだ後、自分のお弁当箱に調理室で作ってくれた給食を自分で詰めて、園の屋上で食べる『プチピクニック』を楽しみました。
園内で食べる給食と中身は変わりないですが、普段と違い、外の空気を感じながら食べるお弁当は格別の美味しさだったようです。
みんな楽しいひとときを過ごすことができました。
【情報提供】コロナを知る
11月半ばを過ぎ、新型コロナウイルス感染者数が急増しています。
保育園の環境は、どうしても子どもと保育士が密になってしまう空間のため、いかに園内にウイルスを入れない(持ち込ませない)かが大きなポイントになります。
今回、大阪市と大阪市立大学病院の協力で配信された感染症対策の動画が、非常にわかりやすく、ためになりましたのでお知らせいたします。
『社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症対策に関する研修』
https://wel-osaka.com/social_welfare_lecture.html
社会福祉施設向けの内容ですが、現時点で判明しているコロナウイルスの特性や、それを踏まえた対策方法など、ご家庭でも十分役に立つ内容になっています。
ぜひ、ご家庭での感染症対策の参考としてご覧ください。