ブログ
ハロウィンパーティ🎃
今日は一足早いハロウィンパーティをしました☆
各クラス思い思いに仮装をして、いろいろな先生からお菓子をもらいに行きました。
みんな、たくさんのお菓子をもらえて大満足な様子でした!
流しそうめん体験
9月に入ってもまだまだ残暑が残る日々ですが、園で初めて流しそうめんをしました。
本物の竹はさすがに用意できなかったため、人工竹を購入し、プールで組み立てました。
街中ではなかなかできない流しそうめんに子どもたちも前の日から楽しみしていました。
※ちなみに家庭用で売っているスライダーのような玩具タイプのものはそうめん流しというそうです。
当日は、めんつゆ作りからスタート。
にぼしの頭とワタを子どもたちに取ってもらい、戻したこんぶとかつお節で丁寧に出汁をとりました。
「骨はどうするの~?」「骨からもおいしい出汁がとれるんだよ」
ちょっとしたことでも疑問に感じる子どもたち。どんな味になるのかワクワクしながら丁寧ににぼしの頭とワタを取ってくれました。
乾物のこんぶが水の中で大きくなっていることにびっくりした子どもたち。においや水の色の変化など思い思いに感じたことを口にしていました。
さっそく調味料を入れる前の味見。
塩もないってない出汁でしたが、ほんのりと感じる塩味に子どもたちも「おいしー!!!」
最後のしょうゆなどの調味料をいれて、めんつゆの完成!味はそうめんを食べるまでのお楽しみにしました☆
おやつの時間前にみんなで屋上のプールに行き、いよいよ流しそうめんの開始!
流れてくるそうめんを上手にとっていく子どもたち。
上流の子は調子よく取れますが、下流の子はなかなかそうめんが流れてこないのであまり取れずに不満げでしたが、そうめんが取れた子から順番に場所を交代して仲良く楽しんでいました☆
取ったそうめんを食べたら、「もう一回やりたーい!」の大合唱!
多めにそうめんを湯がいておいて正解でした。
2回目も流しそうめんを楽しみ、大満足の子どもたちでしたが、中にはもっとやりたくて泣いてしまう子も。
近いうちにもう一度流しそうめんをしてあげたいな、と思ったひと時でした。
こどもかいぎ(映画情報)
先日、素敵な映画を観ましたので勝手ながらご紹介です。
タイトル:「こどもかいぎ」
公式サイト:https://www.umareru.jp/kodomokaigi/
いきなりですが、皆さんは『子ども』をどう捉えていますか?
大人になる前の未熟な存在?大人がサポートしてあげないと成長していけない存在?
もしこれらに近い価値観や子ども観をお持ちでしたら、この映画はいい意味でそんな価値観や子ども観を崩してくれる映画です。
都内の保育園の園児(主に5歳児クラス)の対話する場面を中心に、一年間追い続けたドキュメンタリー映画です。保育現場を知っている人間からすれば、特に変わったシーンではなく、よく見られる一場面を集めた内容ですが、それでも子どもたちの話す姿を見て感動せずにはいられませんでした。
「対話をする」…一見簡単そうに見えて、じつは大人であっても難しいことの一つかもしれません。
これからの時代は、先行きが不透明なVUCA(ブーカ)の時代に入ると言われていますが、その中で生き抜いていくためには、対話する力は不可欠と言われています。この映画で出てくる子どもたちの対話や対話をやれた経験は、これからの時代において、とても貴重で大切な経験だったと感じます。
対話は、話す相手さえいれば道具も不要で簡単にできます。ですが簡単にできるがゆえにあまり対話を意識することは少ないかもしれません。この映画を観て、うちの園でもこどもかいぎ(場合によっては職員同士のおとなかいぎも!)をやってみたいと思いました。
大阪ではテアトル梅田で公開されていますので、もしお時間と興味がある方はぜひ観てみてください。
【SDGs】いつも使っている水はどれぐらい?
最近、保育業界でもSDGsの取り組みが浸透しているように見えます。
こでまり保育園でも先日SDGsの一環で、子どもたちに『水』の大切さを実感してもらう体験をしました。
最初に、世界の国の中で水道水が飲める国がどれぐらいあるかを知ってもらいました。
水が普通に飲めない国のほうが多いことを知って驚く子どもたち☆
次にクラスの水道を1分間流しっぱなしにしたら、どれぐらいの水量になるか調べてみました。
思ったよりも多い水量にまたまた驚く子どもたち☆
最後にペットボトルで簡易水道を作り、どれぐらいの水で手が洗えるか実験してみました。
思いのほか、少ない水で手を洗えることがわかり、水を垂れ流していることへのもったいなさを実感してもらうことができました。
保育園は、数ある業界の中でも環境負荷はそこまで高くない業界です。
そのため、保育園でのSDGsの取り組みとしては、いろいろ『節約』していくことも大事ですが、それよりもこれからの時代を担う子どもたちに、地球資源を大事にすることへの大切さを伝えていくことのほうが、はるかに影響は大きいと思います。
これからも、いろいろな体験を通してSDGsへ取り組んでいく予定です。
子育てで疲れたら「心が楽になる言葉」
毎月11日は「安全・安心まちづくりの日」だそうです。
園では、当然のことながら毎日安全・安心を意識して保育を進めていますが、安全・安心をつくるには心や時間的余裕が必要だと思っています。日々子どもの対応や業務に追われていると、ついふと意識が抜けてしまうのが「安全・安心」だと思います。
ご家庭でも、日々子育てだけでなく仕事や家事までをほぼ一人でこなしているお母さんも多いと思われます。そうなると、心や時間的にも余裕がなくなりついついイライラして子どもやパートナーに当たってしまうこともあるでしょう。
そんな時にちょうどSNSでいい言葉を見つけたのでご紹介したいと思います。
1.「まいっか」
今日の晩ごはんつくる気力がないからでき合いの総菜でまいっか
食器の洗い物残っているけどまいっか
つい疲れて子どもと遊んであげられなかったけどまいっか などなど
「まいっか」という言葉は、自己肯定感を高める言葉だと思っています。できる自分だけでなくできない自分も受け止める。そのような思考に切り替えてくれる言葉です。これはとても大事なことで、自己肯定感が低い人は、この言葉があまり出てきません。
できて当たり前、できなかったらこんな自分はダメだ、、という思考が根付いている人ほど、積極的につぶやいていくと少し心が楽になると思います。
2.「なるほどそうきたか」
子どもが地面でギャン泣きで駄々をこねている・・・なるほどそうきたか
夫やパートナーがひどい態度を取った、ひどい暴言を吐いた・・・なるほどそうきたか
職場の上司から無茶ぶりな業務依頼がきた・・・なるほどそうきたか などなど
「なるほど、そうきたか」という言葉は、SNSでもありましたが右手をあごに添えてつぶやくとなお良いそうです笑。
この言葉もとても大事で、自分に対していやなことやトラブルが起きたとき、多くは悲観的になりやすくなりますが、その時にこの言葉をつぶやくことでカチッと悲観から問題解決にスイッチしやすくなります。
3.「大丈夫」
うまくできるかわからない・・・大丈夫
人からへんなふうに見られていないかな・・・大丈夫
もうどうしたらいいかわからない!・・・大丈夫 などなど
個人的には大丈夫のあとに「なんとかなる」という言葉をつけるのが好きです。
「まいっか」が現状を受け止める言葉、「なるほどそうきたか」が問題解決に切り替える言葉だとすると、この「大丈夫」という言葉は不安や恐れに対して自分を安心させる言葉だと思います。
いかがでしたでしょうか。調べてみたら、これらの言葉は魔法の言葉ともいわれているようですね。これらの言葉が口ぐせで出てくると、普段煮詰まっていた気持ちや心も楽になってくると思いますし、少しずつ自己肯定感も高まってきますよ。
ボードゲーム遊び✨
近所にあるボードゲームスペース『GLUCK』様のご協力のもと、毎月ボードゲームをレンタルしています。
どうしてもいまの子どもたちの遊びというと、アナログなものよりSwitchやタブレットなどデジタルなものが一般的になっていますが、友だち同士で遊ぶボードゲームもかなり面白いということで、ボードゲームのレンタルを決めました。
ボードゲームも対象年齢は幅広く、当園では5~6歳向けのものをお借りして、主に5歳児クラスで遊んでいます。
はじめに先生から遊び方のルールを説明し、あとは子どもたちで遊んでいます。ルールをよくわかっていない子にわかってる子が教えて上げたり、ゲームを通じてこの子こんな風になるんだとか、この子こういう遊びも好きなんだ、など普段ではあまり見えない様子も見ることができ、保育者にとっても多くの気づきがあります。
意外とうまい子どもたち、大人も一緒に遊んでいます☆
造形教室🖍
当園では今年度から3歳児~5歳児クラスを対象に、造形教室を行うこととなりました。
普段の保育の中でも、行事や季節に合わせてさまざまな制作活動はしていますが、どちらかというと制作したい目標物に向けて、作り上げていくものが多く、本来のArt=美の表現という意味とは異なる部分があると感じていました。
本来造形を含めたArtというのは、自分自身の中から湧き出るイメージや考えを形にしていくものであり、決められた目標物を作るというのは『表現』というよりも『作業』に近いものだと考えています。
造形教室では、大枠の制作目標はあるものの、それをどう表現するかは自由に子どもたちの感性に任せています。普段の保育では大人しそうな子でも、造形になると、本当にいきいきとした作品をつくることも多々あります。
これから子どもたちがどのような表現を見せてくれるのか、とても楽しみです☆
高性能空気清浄機『Airdog X5s』設置☆
テレビCMでも話題の高性能空気清浄機Airdog X5sを、なんといただくことができました!
この間の「おもいでばこ」と同様に、バッファロー社様へネットワーク環境の見直しで見積もりをすれば抽選でいただけるというもので、枠も10施設だけだったので当たるわけない、と思っていたのですが「おもいでばこ」に続きなんと見事に当たってしまいました!
思った以上に大きくて驚きましたが、思いのほか静かなのに強力に空気が出ていました。
これでまた園内の空気環境がきれいにできそうです!
職員研修(株式会社リーベ)
3月31日は、毎年臨時休園として新年度の入替準備日にしています。
その時間を利用して、職員向けの研修を行いました。
株式会社リーベ様に依頼し、運動遊びを兼ねて職員のチームビルディングをしました。
内容はいろんなアレンジのじゃんけんをするという、とてもシンプルな内容ではありましたが、とても奥深く何より楽しい研修(研修ではなく遊びに近いかも)でした。園長から新卒まで全員が体を動かしながら楽しむことができました。
保育の要は、保育士同士の連携にあると言っても過言ではありません。
新年度に向けて、お互い仲を深められた時間になりました。