ブログ - こでまりこども園あわざ

ブログ

七夕ってなあに?

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年07月11日(月)

日本の季節の行事や文化を子どもたちと一緒に楽しんでいます^^

0~2歳さんの七夕を紹介します!

みんなで短冊を飾ったり、七夕にちなんだ製作をしました!

 

まずは0歳さん。

子どもたちの足型で織姫・彦星をつくり、

お花紙をちぎってお星さまを作りました★

0歳製作

 

1歳さんは

絵具でスタンプ。お魚さん作り!

1歳スタンプ

織姫、彦星のお洋服にはおえかき♪

1歳製作

 

2歳さんは

夏のお野菜でスタンプ!

2歳スタンプ

お顔もつくってみました。

2歳製作

 

 

大きな笹の七夕かざりに目をキラキラ輝かせるお友達でした!

大きな笹

 

 

1日の終わりには、作った飾りと、笹を持って帰る子どもたち。

おうちで笹を飾る体験をしてもらえたら嬉しいなと思っています^^

お子さんと一緒に豊かに季節や日本の文化を楽しんでもらえる、

そんな機会をプレゼントできる存在でもありたいなと思っています。

いちごジャム作ったよ!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年05月30日(月)

「いちごにお水あげようよ!」と毎日聞こえてくるほど

いちごの成長を心待ちにしていた子どもたち♪

お水を上げる時も「大きくなあれ!」と想いを込めながら^^

すくすく成長したいちごを収穫、いちごジャム作り🍓に挑戦しました!

 

「こっちの方が大きい!」

「少し黒っぽい!明るい赤だ!」と、大きさや色の違いも発見。

 ①

 

「だんだん形がなくなってきたよ」

②

 

0歳さん1歳さんも見に来てくれました!

③ 

 

レモンを味見。「すっぱー!」

④ 

 

「さっきはサラサラだったのにトロトロしてきた!」

「甘い香りがする~!」

⑤ 

 

5歳さんはパンケーキ作りにも挑戦!

「ハート形にしようかなぁ」

⑥ 

 

せーっの!うまくひっくり返せました!!

⑦ 

 

みんなで作ったパンケーキ、おいしそう!

⑧ 

 

5歳さんは自分たちで作ったパンケーキに、

他の組のお友達は、用意したパンケーキに特製いちごジャムをぬって食べました!

とってもおいしかったね♪

みんなであそぼうを開催します

カテゴリ: お知らせ 作成日:2022年05月26日(木)

~みんなであそぼうを開催します~

6月21日(火)に、こでまり第2保育園であそびませんか?

こでまり第2保育園の保育士が、親子のみなさんと楽しい時間を過ごします♪

手遊びうたなどであそびましょう。

 

日 時      6月21日(火)10:15~10:45     

場 所      こでまり第2保育園 西区立売堀2-3ー27 

定 員      5家庭 ※保護者さまおひとりまででお願いします

内 容     手遊びうたをしたり、絵本読んだり、工作をしたり、楽しく遊びましょう♪

 ご希望の方は終了後、保育士への相談や園内見学も♪

申込み     06-6556-6313 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 HPのお問い合わせフォームからも可能です。

 お名前・お電話番号・お子様の年齢をお知らせください

 

手遊びうたや工作を予定しています♪

saiyo02

職員研修を実施しました!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年05月16日(月)

職員研修を実施しました!

じゃんけんゲームで楽しいを体感しました!

始まったとたん、自然とみんな笑顔( *´艸`)

IMG 1573

 

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

IMG 1696

 

IMG 1682

 

職員さんからも嬉しい感想♪

 

‘’子どもの楽しいを見つける‘’を心にとめながら

保育していきたいと思いました!」

 

「子どもの楽しいだけでなく大人の楽しいも

大切だと聞いて、私もそんな保育がしたいなと思いました」

 

こでまり第2保育園では、

やらせなくちゃ、こうあってほしい、という大人の想いではなく、

子どもたちが‘’今楽しめているかどうか‘’、を大切にしています。

 

そのためには、職員が「楽しい」を体感できること、

一緒に楽しいと思えることも大切にしています^^

訃報のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2022年05月09日(月)

去る4月30日に園長の安藤裕子が、虚血性心疾患にて永眠いたしました。

ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。 

 

ここにあらためて生前のご厚誼に深謝し心より御礼申し上げます。

このたび後任として5月1日付にて、

園長に定井新吾が就任いたしましたので謹んでご報告申し上げます。

何卒前任者同様ご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

まずは略儀ながら書中を以てご挨拶申し上げます。

 

社会福祉法人愛佳会 理事長 池藤悦男

ひな祭りの製作★

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年02月22日(火)

こでまり第2保育園では、お正月遊び、節分、ひな祭りなど、季節の行事を

楽しみながら知っていく機会をつくっています。

 

もうすぐひな祭り★

まずは絵本を通して、興味をもっていきます^^

子どもたちは、塗り絵もしていたこともあり興味を持ち、

三人官女の意味などを嬉しそうに聞いていました!

ひな人形の製作も自分たちで考えます。

 

顔に特徴を出してみる子、

どんな模様にしようか考えながら通す子、

思いつくままに通す子(^^)

 

好きな色を選んで塗り込んでいき、何日もかけて完成しました!

 

 S 72810573

 

とってもがんばってつくっていたね。

素敵なおひなさまの完成です!

あけましておめでとうございます!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年01月07日(金)

あけましておめでとうございます。

本年も子どもたちのために尽力し、保護者の皆様や地域に愛される園となれるよう、努めてまいります。

 

園内はお正月モードです♪

事務室前鏡餅ってなんだろう2 

事務室前ふくわらいってなんだろう

 

お正月遊びも!

けん玉をしたり

DSC01699 1

 

福笑いをしたり

IMG 5447

DSC01768.jpg

 

かるたやはごいた、コマ遊びで楽しみました!

 

今日のおやつは七草がゆです!

S 27869190

 

待ちに待ったクリスマス会★

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年12月21日(火)

クリスマスを楽しみにする仕掛けを保育園の中にちりばめています。

 

サンタさんにお手紙書こうね♪サンタポスト★

C5F7D611 0FD4 4D63 99FE EA6B4E39505B

 

サンタさんからのお手紙が届いた!!

F0937A86 C65D 42D2 BCDD FCE85CF41E3B

 

 

そんな中、待ちにまったクリスマス会でした!

ハンドベルのきれいな音色に聞き入ったり、影絵やツリー点灯など幻想的な雰囲気を感じてわくわくしたり。

クリスマスのお歌をはりきって歌ったり、楽しく過ごしました^^

 DSC01277

 

最後にはサンタさんが登場!

IMG 153111

 

もも、れもん、あんず組から質問タイム!プレゼントをもらってとても喜んでいました!

プレゼントを貰い、早速中を覗いてみたり、大事そうに抱えたりと嬉しそうでした☆

不審者訓練を実施しました

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年12月06日(月)

宮城県登米市の保育施設での侵入事件を受け、当園では改めて防犯の見直しを実施しています。

本日は、西警察署による不審者訓練をしました。

A5CE8846 4AE5 4F75 A1AC EEE9A4719363

 

0BE2217E D0AC 44EF 8DEC 18F972A02967

 

職員一同、気持ちを引き締め、安全を守りたいと思います。

0~2歳児のお皿に、「ユニバーサルプレート」 を導入しました!

カテゴリ: ブログ 作成日:2021年12月04日(土)

0~2歳児のお皿に、「ユニバーサルプレート」を導入しました!

 

2002年度グッドデザイン賞を受賞した、

日本の陶磁器近代デザインの巨匠、森正洋(森正洋産業デザイン研究所)氏による、

小さな子どもや高齢者でもスプーンですくい易いように設計された「ユニバーサル食器」です。

プレゼンテーション1

お皿のふちの部分が内側にえぐれてて、スプーンですくう時にひっかかるんです。

なので、とってもすくいやくて、こぼれにくい!

 

こでまり第2保育園の0~2歳のお食事は、とっても特徴的。

 

配膳されている食器とは別に、「取り皿」としてユニバーサルプレートを用意します。

 

IMG 1826

 

始めは、一口量を知るために、子どもが食べたいと指さした食べ物を、その都度、取り皿に一口量だけ、入れます。

一口量がわかり、うまく口に運べるようになったら取り皿の食材量を、少しずつ増やします。

自分で一口ずつ、しっかりとすくって、口に運べるようになると、取り皿を卒業!

配膳されたお食事から上手に食べられるようになります♪

 

一口量がわかることで、誤飲事故を防止し、

また、食べこぼすことが少なく、1人で食べる力を0~2歳で育てていきます。

 

一人ひとりに寄り添うという園の方針は、食事面でも共通です!

Copyright ©社会福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]