1人1人に寄り添う保育
乳児(0~2歳)
|
育児担当制 一人ひとりに寄り添う少人数保育当園では「育児担当制をベースにした、少人数制」保育を取り入れています。
同じ保育士と愛着関係を結ぶことでの安心感ご家庭でのお母さん、お父さんがそうであるようにいつも世話をしてくれる大人が定まっていることは、子どもの情緒の安定につながります。
一人ひとりの子どもの成長・発達を細やかに支える担当制により、一人ひとりの子どもの「楽しい」「やってみたい」といった色々な想いを見て聞いて感じ取ることができます。 |
幼児(3~5歳)
![]() |
担当制で培った自己肯定感・生活力により、可能性を広げる時期乳児の時期に担当制保育で、一人ひとり丁寧な保育によって生活習慣が形成されることで、情緒が安定し、自立した子どもは、幼児になって集団の中で様々な成長を見せます。手や体を使う遊び、考える遊び、想像力を豊かにする遊び、集中しルールを守る遊びなど、多くの遊びを通して、人間として一生必要な大切な力を伸ばしていく時期です。これらの大切な力を遊びを通して身につけていけるように、十分遊べるための保育カリキュラムや環境作りを行っています。 |
保育カリキュラム
専門家による指導
|
小学校体育にも繋がる基礎運動から鉄棒やとび箱、マット運動など、 |
|
色々な楽器に触れ、楽しみながら表現する喜びやリズム・音感を育んでいきます。 |
感性を豊かにする遊び
全身をフルにつかった遊びと同様に、指先や手、頭をつかう室内での時間も大事にしています。
五感を使ったあそび寒天あそび
水遊び |
季節を感じるおちばひろい
どんぐりひろい |
絵画・工作おひなさまづくり
壁におえかき |
絵本・ことば
|
絵本を通じて「感動する」「何かを感じとる」ことが、心の豊かさの成長につながります。 大きな絵本コーナーや、保育室ごとの小さな絵本コーナーを作っています。また、毎月月齢に合った絵本を取り入れ、読み聞かせをしています。 |
|
|
4歳以降、あいうえおやブレッダー教本などをみんなで学び、 |
|
食育・給食について
「一緒に食べるとおいしいね」の気持ちを大事にしながら、先生も、こどもたちも、みんなで楽しく食べることを大切にしています。
給食
![]() |
保育園専門の栄養士さんが、こどもたちの健康と「噛む力」をつけることを意識しながら、栄養バランスを考えたごはんをつくってくれています。 アレルギー対策は事前に保護者の皆様と面談をし、アレルギー食品の確認を行い、可能な限り除去食として対応しています。 |
献立
![]() |
鶏のマーマレード焼きマーマレードの優しい風味が、鶏肉と相性バツグン!彩り豊かなサラダとスープで野菜もたくさん摂れる身体に優しい献立です。 |
![]() |
お魚の野菜あんかけ野菜をふんだんに使った、具だくさんの献立です。野菜の鮮やかな彩りで野菜の苦手な子どもも美味しくいただけます。 |
食育
さまざまな食育活動を通して、楽しみながら食べることへの興味、大切さ、感謝する心を育みます。
野菜栽培春はいちご、夏はピーマンやナスなどを育てています。 |
クッキング収穫したお野菜を自分たちで料理します。 |
食育授業栄養素のお話など食を知る時間をもちます。 |