ブログ
1歳児クラス☆素材遊び
寒天やスライム、粘土など
様々な感触遊びを経験してきた子どもたち。
今回はストローやペットボトルのキャップ、
毛糸などの素材の感触遊びを楽しみました!
お名前マークが貼られている自分専用の
袋から素材を出し、感触を味わいながら
遊んでいます♬
“自分の”が嬉しい子や
自分一人の小さなスペースで黙々と遊ぶ子も(^^)
コップにも入れてみたよ。
ピンク色と白色、両方入れてみようっと!
じゃじゃーん✨ももジュースです!🍹
容器やコップに素材を入れて自分の
知っているものに見立ててみたり、
作りたいものを想像しながら必要なものを
選んで作ってみたりしています。
みてみて❕ いっぱい貼ったよ❕
R-1の容器にストローをぽとん。
容器の入り口をよく見てストローを入れて
いきます!
果物ネットにさしてみたよ。
片手で果物ネットを支えながらもう一つの手で
ぐっと差し込んでいます。
用意している仕掛けに興味を持ち、
見立てるだけでなく素材そのもので遊ぶことを
楽しんでいる姿もありました(*^^*)
ぞうさん、はいどーぞ♬
最後はジュースやご飯に見立てたものを
みんなが知っているぞうさんに
食べさせてあげることにしました!
感触遊びを楽しむ中で
五感に刺激を受けながら、
見立てる力や想像する力も
自然と育まれています☆
子どもたちが見ているものを
同じ目線で見つめることで、
今何を楽しいと感じているのか
何を面白いと思っているのかが分かります。
そんな子どもたちの発信を汲み取りながら
随時環境を整えていき、子どもたちの
「たのしいな」
「これもやってみたい」
を大切にしながら日々過ごしています(*^^*)
♬発表会♬
2月3日に発表会が開催されました☆
こでまり第2保育園では
子どもたちが自分らしさを出しながら
協力し考えることができるように
行事に取り組んでいます。
発表会でも、
園の理念である ‘‘こどもがまんなか‘‘
で子どもたちと一緒に取り組み
発表会へ向けた‘‘練習‘‘とならないよう
‘‘日々の遊び‘‘が発表会へとつながるようにしています。
今回も、普段クラスで楽しんでいる遊びをたくさん取り入れ、
本番も楽しみながら行えました(*^^*)
さっそく各クラスの表現遊びについて
お伝えします!
🌟2歳児もも組の演目は表現
「たぬきのドーナツやさん」
絵本コーナーに出してあった
‘‘うさぎのドーナツやさん‘‘の絵本が大好きで
絵本の中のドーナツを見て食べるふりをしたり
物語に入り込んでいる様子が多く見られました!
リトミックの活動では
うさぎやねこ、いろんな動物になりきり
音楽に合わせて身体を動かしたり、
おひさまルームでは
‘‘バスに乗って‘‘ ‘‘てをつなごう‘‘
等の歌に合わせて身体を動かすことも楽しんできました🎵
当日はうさぎやねこ、ゾウになりきり
ドーナツを買いに行ったり
バスに乗ってドーナツを届けたりしながら楽しめました♪
🌟3歳児れもん組の演目は表現
「チューせんせいはおいしゃさん」
おひさまルームやお部屋で病院ごっこを楽しんでいたれもん組さん!
そんな中、
‘‘チューせんせいはおいしゃさん‘‘
という紙芝居を見ていろんな患者さん役になりきって遊んでいました(*^^*)
セリフや替え歌を遊びに取り入れていくうちに
自然と役に入り込んで楽しめました♪
🌟4歳児あんず組の演目は
「もりのおやつやさん」
もりのおやつ屋さんと言う絵本に興味を持ち、
実際に絵本に出てきたロールケーキづくりをしてみたあんず組さん☆
コーナー遊びでは、
おやつ屋さんになりきる姿や絵本の物語を再現して楽しんでいました!
発表会では
お友達と協力して取り組む様子を見せてくれました☆
🌟5歳児ぶどう組の演目
「めっきらもっきらどおんどん」
コーナーに昔遊びコーナーを設置したことで
いろいろな遊びに触れてきたぶどう組さん♪
絵本で調べてみたりと
興味を持つ様子がありました!
戸外遊びでも昔遊びを取り入れてみると
「もっとしたい」
「まだしたい!」
と繰り返し楽しんできました♪
年末年始には
初詣に行ったことで
‘‘めっきらもっきらどおんどん‘‘の絵本に
興味が深まっていったようです☆
本番は、
お手玉、駒遊び、けん玉、縄跳び等の
昔遊びをたくさん取り入れ、
‘‘めっきらもっきらどおんどん‘‘
の世界を表現してくれました☆
年長ぶどう組は、
それぞれ出来るようになったことや、
ずっと楽しんできたリズム遊びなども取り入れ
子ども達の成長を一段と感じられることができました♪
他クラスのお友だちも
リハーサル日にぶどう組の姿を見て
「すごい!」
「かっこよかったね」
と憧れのまなざしで見る子も多くいましたよ✨
各クラスで
こどもだちが普段興味を持っている遊びや
大好きな絵本のお話を取り入れながら楽しんできました☆
節分でした★
2月3日は節分ですね(^^)
こでまり第二保育園にも節分の朝、鬼さんからお手紙が届きました☆
怖い鬼が来たらどうしよう…捕まえられたどうしよう…とはじめは不安な様子がありましたが、
鬼さんからの手紙の内容には
「僕も協力するから、みんなの心の中にある鬼を一緒に退治しよう!」と書いていました(*^^*)
子ども達と、自分の心の中にいる鬼について一緒に考えると
「すぐに泣いちゃうから、泣き虫鬼がいる」
「すぐ怒ってしまうから、怒り鬼がいる」
など自分の心の中の弱い部分を素直に教えてくれました。
約束通り来てくれた鬼は怖い鬼ではなくて、
みんなの心の中の鬼を退治してくれるとっても優しい鬼でした!
その鬼と一緒に鬼退治!
泣き虫鬼、食いしん坊鬼、怒り鬼、寝坊鬼、自分の心の中にいる鬼に向かって豆まきをしました☆
自分の心の中の鬼を退治したことで、子どもたちニコニコの笑顔になりました(*^-^*)
1階のピロティでは園長先生がイワシを焼いてくれました。
イワシの焼けた煙を身体に付けて退治した心の中の鬼が戻って来ないようにしたり、
部屋の前にも柊の葉を飾りました!
そんな鬼退治を頑張ったみんなの給食メニューは特別に鬼カレー(^_-)-☆
可愛い鬼カレーに大喜びでした♬
終わってからは、自分たちでお面や鬼のパンツを作って豆まきを楽しむ姿もありましたよ♬(*^-^*)
2歳クラス☆ドーナツやさん
4月から絵本を読んでいる中で「うさぎのドーナツやさん」という絵本が気に入った子どもたち😊
絵本のなかにでてくるいろいろな種類のドーナツを見ると
「パクッ!」と食べたり、お友だちや赤ちゃん人形に食べさしてあげたり♬
そんな姿を見て、実際にお部屋のなかでドーナツを置いてみると・・・
机の上に並べてお友だちと一緒に食べたり
絵本に出てくるドーナツと重ね合わせたりしました(*^▽^*)
「次はみんなでドーナツをつくってみる?」とお話すると
今度は自分たちでドーナツをつくってみようということになり・・・
ペンを使ってドーナツの模様を描いたり
色のついた粘土とビーズを使ってドーナツをつくったりしました🍩🌟
できあがった自分のドーナツを見て、嬉しそうに食べる子や
「みてみて~つくったよ~♪」と先生に話す子などとても喜ぶ姿が見られました(*^^*)
完成したドーナツをお友達に
「何味のドーナツですか?」
「はい、どうぞ!」
とお店屋さんのように渡している姿が・・・😲💡
そんな姿からお部屋に『ドーナツ屋さん』をオープンすることに!!
ドーナツ屋さんができると、
早速「これください!」
「いちごとメロン!」と動物になりきって注文する子どもたち☆
店員さんになると
「いらっしゃいませ」
「何味いりますか?」
「ジュースセットで~す」
と店員さんになりきる姿が・・・🌟
お店屋さんをオープンすることで、子どもたち同士で話してお店を進めたり会話が増えていきました(*^^*)
そんな姿からこれからもどんな遊びに興味があるか、子どもたちの中で何が流行っているか、一緒に遊びながらいろんな展開をしていきたいと思います😊🎵
3歳クラス★テーマ保育
以前のブログでもご紹介しましたが、こでまり第2保育園では「テーマ保育」を取り入れています🌟
今月のテーマは、”形”
3歳れもんぐみでも、丸〇 三角△ 四角□ の形を日々の遊びや生活の中で触れられるような、
形探しやカードゲームなどの様々な遊びを取り入れました。
今回はその中でも、特に子どもたちが盛り上がっていた「ピザ作り」について紹介します🎵
形のカードゲームで遊んでいると
「こっちのピザは三角△なのに、こっちは丸〇だ!」と形の違いに気がづいた子どもたち🌟
この気付きを深めていきたい…!
丸ピザは切ったら三角になるということを実際に経験して知っていけるよう、ピザ作りをしてみることにしました!
まずは子どもたちと一緒に、
どんなピザを作りたいのかを考えます!
メニューを見ながらピザを選んでみたり、
好きな食べ物を乗せることにしてみたり✨
作りたいピザが決まったら、具材選び!
いろいろな色の画用紙を
「ハムみたい!」「これはピーマン!」と
思い思いの食べ物に見立てていました☺
選んだ短冊形の画用紙をハサミで切り、
四角い形□の具材をつくります!
端っこを持ってそうっと…
切った具材はお皿の中に入れていきます🎵
具材が揃ったらいよいよピザソースの登場です🍅
絵の具とボンドを混ぜたものを調味料ディスペンサーにいれると、見た目も塗り心地も本物そっくり✨
ダンボールで作った丸い〇生地の上にソースを塗っていきます!
気分はすっかりピザ屋さん☺
スプーンを使って丁寧に塗り広げていきます…!
最後に具材を乗せたら完成🌟
「おいしそう…!」「本物みたい✨」と
子どもたちも大興奮の仕上がりになりました🎵
ピザ作りを楽しんだ後は、
お部屋のコーナーにピザ屋さんがオープン🍕
エプロンをつけて店員さんになりきっていました☺
ポテトなどのサイドメニューも登場しお店は大盛況🌟
もっともっとピザを作ってたくさんのお客さんに来て欲しい…!
そこでどんぐりや葉っぱなどの自然物を使ったピザも作ってみることにしました🍂
公園で具材を集め、
ボンドをつけて生地の上に乗せると…
とっても素敵な具沢山ピザが出来上がりました🌟
今度は公園に出張ピザ屋さんがオープン🍕
他のクラスのお友だちも買いに来てくれて大賑わいです☺
そうやってピザ作りやピザ屋さんごっこを楽しんでいるうちに、
子どもたちの口から
「丸い〇ピザ全部食べられるかなぁ」
「三角△のピザ1つだけ欲しい!」
と形に関する言葉が出てくるように…!
このようにテーマ保育では大人が教えていくのではなく、
子どもたちが遊びを楽しんでいく中で自然と知っていく、感じていくことを大切にしています!
これからも日々のなかでたくさんの経験ができるよう、いろいろな活動を取り入れていきたいと思います✨
こでまり第2保育園運動会★
10月7日に運動会が開催されました🌟
こでまり第2保育園の運動会は、【日常や遊びの延長にあるもの】だと考えています!
子どもたちの興味関心を大切にし、”何に興味を持っているか” を日々の関わりから読み取り、
子ども達が普段過ごしているお部屋のコーナーの遊びを置いたり、
集団で体を動かしてできる遊びを取り入れています(^^)
各クラスの演目についてお伝えします!(^^)!
2歳児もも組の演目名は、「ももカブトムシの大冒険☆」
4月からいろんな虫に興味津々で、お世話をしていたももぐみさん。
特に人気だったのはカブトムシ(*^^*)
毎日ごはんをあげたり観察したり…
カブトムシが大好きだったので、コーナー遊びに取り入れ、子どもたちが大好きな絵本「カブトムシのぶんちゃん」を読んだりするうちに、
もっと興味を持つようになりました!(^^)!
公園に行き、みんなで虫探しに行ったり、
造形遊びや、大好きな” むっくりくまさん、からすバージョン ”で遊んだり、
たくさんの遊びを楽しんできました(*^^*)
3歳児れもん組の演目名は、「ペンギンランドへLet’s Go」
れもん組は、「わんぱくだんのペンギンランド」という絵本を読んだときに、
「行ってみたい!たのしそう!」とワクワクし、そこから海の生き物ブームが始まりました!
ペンギンの食べ物や一緒に遊びたいという思いが出てきて、当日はペンギンと友達になって、ゲームをしました☆
4歳児あんず組の演目名は「はらぺこ虫たちの大冒険!」
コーナーで図鑑や虫を観察したりすることが大好きで、
夏にカブトムシを部屋で飼うことになり、
そこからいろいろな虫を見つけては観察を楽しんでいました。
おままごとコーナーでは虫になりきり「虫レストラン」がオープン!
お腹の空いた虫達が、冒険を通していろいろなミッションを乗り切り超えながら、遊具や運動遊びを行いました☆
5歳児ぶどう組の演目名は「誕生☆伝説の恐竜」
「自分たちが生まれるよりも前の事」に興味を持ち、恐竜についての興味がわいたぶどうぐみさん。
室内を恐竜に関するものに増やし、運動会前にはドラえもん新恐竜の映画鑑賞をしました。
運動会では、恐竜になりきって、お友達を協力して取り組む様子を見せてくれました☆
”こどもが真ん中”で、子どもたちと一緒に取り組んできた運動会☆
従来の練習ばかりにとらわれた運動会から変化し、子どもたちが普段から楽しんで参加し、日々の経験が積み重なることができるよう意識して取り組みを考えています。
これからも日々の遊びを通して、たくさんの経験を積むことができるよう保育を行っていきます☆
早朝から会場設営の準備・片付けに携わってくださった保護者の皆様、そして温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
新年のご挨拶
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は 誠にありがとうございました
令和6年能登半島震災に伴い
被災なさった皆様に心からのお見舞いを申し上げます
ご遺族の方々にお悔やみ申し上げると共に
ご冥福をお祈りいたします
被災地では寒い中 いまだ家屋の下で救助を待たれていたり
避難所生活の方もいらっしゃるようで 心が痛みます
当園は子どもたちの未来のために
できることを できる限り 心をこめて 日々の保育を行ってまいります
なお 当法人では 未来の子どもたちのために自然環境へ配慮すべく
昨年より年賀状による新年のご挨拶を控えさせていただきますこと
ご理解賜りますようお願い申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
♪クリスマス♪
12月から徐々にクリスマスを楽しみにし始めた子どもたち!
クリスマスまでのアドベントカレンダーを作り、
毎日袋を開けることを楽しみにしていたり、
輪繋ぎなどの飾りを作って、クラスそれぞれでクリスマスに向けての日々を楽しみました🌟
サンタさんからお手紙が届いたことで
「サンタさんにお手紙届きますように…」と願いを込めて、
お返事の手紙を書き、園のポストに入れる子もいました♬
もしサンタさんが来たら、
何を質問しようかクラスで話し合ったりもしましたよ🌟
♪クリスマス会では・・・・♪
部屋が暗くなり早速何かが始まる予感・・・
はじめはハンドベルの演奏が始まりました!
幻想的な雰囲気ときれいなハンドベルの音色に聞き入っていましたよ🌟
その後のクリスマスの〇✕クイズでは大盛り上がり♪
「オーストラリアのサンタさんもソリにのってやってくる。
〇か✕か」という問題が、
子どもたちは一番難しかったようです!
答えは✕で「オーストラリアのサンタさんはサーフィンをしたり、船に乗って海からやってくる」
と初めて知った子も多くいました♬
ブラックライトシアターでは「ほしのクリスマス」というお話を観ました!
真っ暗な空間の中で光る動物やクリスマスツリーに釘付けでした(*^^*)
先生達がジングルベルの演奏をしてくれたり、
みんなで一緒に楽器を演奏して楽しみました☆
その合奏の音色を聞きつけてなんとサンタさんが登場…!!!
各クラスサークルタイムで考えた質問をサンタさんに聞いてみました☆
3歳「サンタさんはどんなたべものがすきですか?」
4歳「サンタさんはどこから来ましたか?」
5歳「トナカイは全部で何頭いますか?」
5歳クラスの質問をすると
「全部で9頭いるよ!先頭にいるトナカイだけ赤鼻なんだよ」とサンタさんから教えてもらいました!
先頭のトナカイだけ赤鼻だと初めて知った子も多くみんな驚いていましたよ(*^^*)
最後はサンタさんから1人1人クリスマスプレゼントを貰いとっても嬉しそうな子どもたちでした♪
昼食はクリスマス特別メニュー♪
クリスマスツリーの形をしたハンバーグやポテトサラダに
「かわいい!」「はやくたべたいな♪」と大興奮の子どもたち☆
幼児クラスはおひさまルームで給食を食べて、パーティー気分でした☆
いろんな活動を通してクリスマスを楽しめた12月でした(^^♪
5歳児ぶどう組☆デイキャンプ
前回の話し合いから約半年…
遂にみんなで話し合って決めた場所に行き
遊ぶことができました!!
場所は兵庫県にある【幸せの村】
子ども達みんなで話し合って
保育園には泊まらないことになりました⭐
泊まる泊まらないの話し合いの際も
「みんなの意見を聞こう」がお約束。
泊まりたくないお友達の気持ちは?
どういう気持ちなんだろう…?
みんなでたくさん話し合いました。
何回も何回も話し合いを重ねる中で
とっても言いづらそうに
👦「おうちの人と離れて寝るのが寂しいから泊まりたくないな…🥲」
勇気を出してみんなに伝えてくれました✨
一人が本音をしゃべりだすと
👧「本当は寂しいなと思ってた」
👧「でもぶどう(5歳児)やしなーって思って」
👦「妹がおうちの人と特別な日を過ごすのが嫌だなあ」
などなど、いろいろな想いを伝えてくれました。
少しずつ、相手に自分の想いを伝えることができるようになってきました。
自分から意見を言えなくても、誰かの意見に乗せて自分の想いを伝えたり、
サークルタイム以外の場所で「本当はこういう気持ちなんだ…」と周りの大人に伝える事も大事。
色々な想いがある中、
【みんなが楽しめる方法はなんだろう】
👦「それでも泊まりたいなあ!!」
👦「泊まらないとできない事なんだろう?」
👧「お化け屋敷?」
👧「泊まらなくても暗くなったらできるよ!」
👦「じゃあ夜遅くまで保育園にいるってのは?」
✨✨✨✨「それがいい!」✨✨✨✨
そんな話し合いの場をたくさん設けて
夕食のメニューについても話し合いました。
カレーライスか餃子かの2択になりましたが
何日かかっても決められず…
はっきり言葉に出して意見が言えない子には
自分のマークシールを貼り、意見を出せるようにしました。
「カレー味の餃子ってどんなんやろ?」と
保育士が少し声をかけると
「そんなん食べた事ない―!カレーライスよりも餃子よりも、絶対にそれが楽しそう!!!」と
大盛り上がりでカレー餃子に決まりました⭐
子ども達の素直な気持ちや柔軟性に
大人はいつも驚かされ、感心させられます!
これからも対話の時間を大切に
たくさんのことを経験できる時間のお手伝いを
できればと思っています😊!
こでまりの運動会☆
10月7日運動会がありました☆
演目の一つ「表現」についてお伝えします(^^♪
4歳あんず組は”虫”をテーマに表現にとりかかりました🐞
演目名は「はらぺこ虫たちの大冒険」☆
☆テーマのきっかけ☆
あんず組は、進級当初から、小さな生き物の観察がとっても大好き♡
図鑑や飼育コーナーで観察する姿がたくさん見られました♪
そんな中、夏にカブトムシを部屋で飼うことに。
みんな興味津々・・🌟
ゼリーをあげ、お世話をしていました!
そこから、いろいろな虫を捕まえては観察するように(^^♪
図鑑で調べて興味を深めていきます♪
どんどん、いろいろな遊びに発展していき、
普段遊んでいるゲームやルール遊び、運動遊びを、虫になりきって遊んでいきました🌟
普段から虫に触れられるように、お部屋のコーナーも虫一色に🐞
また、公園を探索することが好きな子どもたち、
お部屋で宝の地図を発見!
地図を頼りに冒険に出発することに・・・(^^)/
いろんなミッションを乗り越え、最後にはお宝にたどり着くことができました🌟
運動会では子どもたちが虫になりきり、お宝の場所を目指して大冒険!
虫たちにとってのお宝はお花の密🌸
無事にお宝までたどり着き、子どもたちも大喜びでした!
☆こでまりの運動会って?☆
運動会とは大きな行事の一つですが、
大きな舞台になるほど
”上手にみせるために練習!”というイメージがあると思います。
そうすると、
子どもたちにとって大きな負担になったり、
プレッシャーを感じてしまうことも多くなります。
こでまり第2保育園では、
日常や遊びの延長に行事があると考えています。
行事のために練習するのではなく、
子どもの日常の遊びや「やりたい」をつなげていくことを大切にしています。
普段からの遊びを多く取り入れて、
たくさん遊んだ先に行事があると思っています(^^♪
子どもたちと遊ぶ中で、
「今はどこに興味があるのかな?」
「どんなことをするのが楽しいのかな?」
を日々捉え、
普段からたくさんの遊びを経験できるように保育していきます🌟