ブログ - こでまりこども園あわざ

ブログ

8/21(水)みんなで遊ぼうを開催します

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年07月27日(土)

 ~みんなであそぼうを開催します♪~

 

8月21日(水)に、こでまりこども園あわざであそびませんか?

こでまりこども園あわざの保育士が、親子のみなさんと楽しい時間を過ごします♪

 

 日 時   8月21日(水)10:15~10:45     

 場 所   こでまりこども園あわざ 西区立売堀2-3ー27 

 定 員   5~8家庭程度 ※保護者さまおひとりまででお願いします

 内 容    片栗粉などの感触遊びを予定しています♪ 

 ※お子様も保護者の方も汚れてもよい服でご参加ください!

  お子様は汚れたらお着替えもいただけます♪

 

 ご希望の方は終了後、保育士への相談や園内見学も♪

 申込み:06-6556-6313 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

 ※HPのお問い合わせフォームからも可能です。

 お名前・お電話番号・お子様の年齢をお知らせください(^^)

テーマ保育「大小」

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年07月24日(水)

何度かご紹介しているテーマ保育、

今回は3歳れもん組の

「大小」の様子を

少し紹介できたらと思います♪


初めは

毎日紙の大きさが変わっていくお絵描きを楽しみました☆

 

1日目は

手のひらサイズの紙に絵を描いていた子ども達。

紙のサイズも小さめだったので、

あっという間に描き終わってしまいました。

 

2日目、

昨日よりも大きなサイズの紙を渡してみると

「紙が大きい!」

と感じる子もいれば、

大きさにはあまり興味を示さず

お絵描きを思い思い楽しむ子もいました(^^♪

 

3日目、

昨日よりも倍のサイズの紙を渡すと

「今日はこんなに大きな紙に描くのか!」

と大きさに注目する子がどんどん増えていきました☆

 

1

 

2

 

3

 

 

絵の具遊びでは

手に絵の具を付けて手形をつけるのを楽しんでいたれもん組☆

 

保育士も一緒に絵の具で遊ぶと

「せんせいの手、ぼくの手より大きい!!」と

自分の手と大きさ比べをして楽しむ姿があったので

皆の手形をとってみてみる事になりました♪

 

実際にならべてみると大きさ比べをしやすく

「〇〇くんの手はこれかな」

「先生の手と僕の手ちがうね」

と違いを楽しむ姿がありましたよ☆

 

4

 

5

 

6

 

保育室にある大小にも興味を持っていた子ども達☆


2種類の帽子を用意すると

「これは赤ちゃん用だからはいらないね」

「ちいさいな~」
「このハンバーグはおおきいから先生にあげるよ!」

と実際に触れ大きさを確かめたり楽しむ姿がありました☆

 

7

 

8

 

更に保育室には色んな動物の足跡が、、、


「あしあとがある!」

「なんだこれ!!!」

と興味深々だったれもん組☆


「これはぼくのあしあとじゃないよ!」

「わんちゃんのあしあとかな?」

と実際に自分の足と比べ考えていました☆

 

自分の足と比べると形が違う事にも気付き、

今までに見たことのある小さな動物を言ってみたり

自分の考えをお友達に伝え合う姿がありました☆

 

足跡をつけた動物が登場し、

「ぞうさんだったのかー」

「おっきいね~」

と正体が分かり嬉しそうにしていた子どもたちでした☆

 

9 

 

10

 

11

 

体を動かす遊びでも大小に触れてみました。


おひさまルームで

大小のボールと大小の箱を用意しボール分けゲームをしました☆


「このボールはこっちだよ!」

とお友達と伝え合う姿があり、

お互いが思う大小を共有しながらゲーム遊びを楽しめました(*^-^*)

 

12

 

13

 

最後は大好きな動物の劇遊び♪
‘‘このお家は何の動物なら入るかな?‘‘

と聞いてみると

「ぞうさんかな?きりんかも!!!」

とそれぞれ思う動物をあげ、

なりきって探検しました(*^-^*)

 

黄色の小さなお家を見つけると

「ウサギさんにへんしんする?ねずみさんのお家かな?」

と考えを巡らせみんなで考えました☆

 

キリンに変身したときには

「こーんなに首が長いよ」

「もっともっとこのくらい!」

とみんなで両手を伸ばし

全身を使ってキリンになりきり楽しむ姿がありました(^^)

 

14

 

15

 

16

 

様々な活動を通して

子どもたちの思う大小を見つけ感じながら

大小を深めていきました☆

 

初めはそれぞれの大小の感じ方が違ったり、

興味にも差がありましたが

いろんな遊びや活動を通して

自然と楽しむ姿や自分の気持ちを伝え合う姿が増え

楽しむ事が出来ました☆

 

 

七夕週間☆彡

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年07月10日(水)

 

7月7日は七夕でしたね🌟

 

日本の伝統的行事に興味をもって楽しんでもらいたいという思いから、

こでまりこども園では七夕週間として、

毎日少しずつ遊びの中に七夕が触れられるように、

お話やゲーム、クイズを異年齢で楽しむ時間をつくっています♬

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

〈一日目〉

七夕のお話を知ろう♪


ペープサートで織姫と彦星の出会いを知ってびっくり!

 

一年に一回しか会えないんだね!

 

2024七夕1

 

2024七夕2

 

 

〈二日目〉

〇×クイズをして、たなばたさまを歌ったよ!


ペープサートで七夕のお話を聞いた次の日は、

七夕の〇×クイズを楽しみました。


七夕のこと、たくさん知れたよ!

 

2024七夕3

 

2024七夕4

 

  

〈三日目〉
お星さまにみたてたボールを、色ごとに分けていれる遊びをしたよ!


どこにいれようかな~♪

 

2024七夕5

 

2024七夕6

 

 

 〈四日目〉
天の川をくぐって星を届けたよ!

 

織姫様、彦星様待っててね~★ 

2024七夕7

 

2024七夕8

 

  

〈五日目〉
サーキット遊び!最後はみんなで天の川にお星さまをつけて、、、

 

2024七夕9

 

2024七夕10

 

  

天の川にな~れ♪
みんなの力で完成した天の川を玄関に飾りました(*^^*)

 

2024七夕11

 

 

 ☆七夕製作☆


一つ一つの飾りの意味を知らせ、

自分の作りたいものを自分で選択して作ることができるように、

あんず・ぶどう組(4,5歳児)の保育室には七夕製作コーナーを用意しました。

 

自分の作りたいと思ったものを一生懸命作り、

最後には大切に持って帰る姿も見られました(*^^*)

 

 

乳児クラスでは

各クラスのコーナーに七夕に関する遊びを取り入れ、

季節の行事に触れられるようにしました(*^^*)

 

2024七夕12

  

ご家庭でも七夕に触れられるように、持ち帰り用の飾りも準備しました☆

 2024七夕13

 

今年も天の川を渡って、織姫と彦星は出会うことが出来たかな?

 

みんなの笑顔と願い事が

織姫様と彦星様に届いていますように・・・(^_-)-☆

 

こでまりこども園の☆こどもの日☆

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年06月14日(金)

 

保育園や幼稚園のこどもの日といえば…

 

その日までに

こいのぼり製作をしたり、かぶとを作ったり…が思いつきますが、


こでまりこども園では

「どんなこどもの日にしたいか」

を幼児クラスの職員みんなで話し合いました!

 


本物の大きなこいのぼりを見せてあげたいけど、地域柄なかなか無いし…

 

季節の製作にとらわれる製作を少しずつやめ、

【失敗のない楽しい製作】を増やしているから、

みんなで同じこいのぼりを作るのもなんか違うし…


そもそもこどもの日(端午の節句)ってなんだろう…?

【健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日・こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる日】

 

 

たくさん悩んで、職員が考えた子どもの日は

【こどもがしたい事をめいっぱいできる特別な1日にする!】でした(*^^*)

 

 

まずは、「おしいれじいさん」という、お話の絵本を各お部屋で楽しみました📖

チョウチンアンコウのおじいさんが押入れで釣りをしていると、

鯉のぼりが釣れるといったお話です!

 

写真①

 

 

おひさまルームでれもん組・あんず組・ぶどう組の幼児3クラスでいると…

 

押入れからガタガタガタッ!

 

なんと中からおしいれじいさんが出てきました…!

 

写真②

 

ダンボールの中に釣竿を投げて釣りをしてみると、
まるで絵本のような鯉のぼりが釣れました🎏

 

写真③

 

大きな鯉のぼりに大興奮の子どもたち😊


でも鯉のぼりに鱗がないことに気がつきます。


「どうしよう…?」
「みんなで鱗をつけてあげよう!」


ということで、鱗作りが始まりました✨

 

写真④

 

 

いろんな色や大きさの丸シールを貼って、鱗を飾りつけていきます🎵


こうしないといけない!

これはしたらダメ!というルールはなく

 

こども達が楽しい思いで鱗を作る事ができました☆

 

 出来上がった鱗を鯉のぼりに貼り付けて…


とっても素敵な鯉のぼりになりました🎏

 

写真⑤ 1

 

こいのぼりが完成し、保育室に戻ると、なんと!!

 

いつもと違う保育室に変身していました☆

 

 

新聞紙部屋と構成遊び部屋、

いつも通りの部屋の3つの保育室。

 

「今日はどのお部屋で遊んでもいいよ!

したい遊びをしたいお友だちを誘って楽しむ1日だよ!」

というと、子ども達は大喜び(#^^#)

 

 

新聞紙部屋と構成遊び部屋にしたのにも、ちゃんと理由があります(^^♪


新聞紙遊びも構成遊びも難しいルールがなく、自由度の高い遊びです。

 

お兄さんお姉さんの真似をして一緒に遊んでみたり、

みんなで協力して同じものを作ってみたり、難しいルールがないことで、

どの年齢の子どもたちもストレスなく同じ遊びを楽しむことができます。


このように、大人が介入しなくても、

自然とやり取りが増えて遊びが広がっていく、

新聞紙遊びと構成遊びを取り入れました!

 

いつも通りの部屋をいれたことにも理由があります(^^♪


普段と違う事が苦手で落ち着けなくなってしまう子ども達も

楽しめるようにあえてれもん組の部屋をいつも通りにしてみました🌟

 

 

新聞紙遊びのお部屋では、新聞紙を折り紙にして兜を折っているお友だちがいたり、

 

写真⑥

 

他のクラスのお友だちと一緒に新聞紙をちぎったり、

新聞紙の上に寝転がったりして盛り上がっていましたよ🎶

 

写真⑦

 

 

カプラや積み木、紙コップなどの構成遊びのお部屋では、
みんなで協力して積み木を高く積み上げてみたり、

 

写真⑧

 

紙コップで大きなお城を作って楽しんでいました🏰

 

写真⑨

 

 いつもは入るのに勇気のいる5歳児の部屋にも3歳児が入り、

年齢関係なく、自由にしたい遊びを存分に楽しむ事ができました☆

 

最後は鱗が付いた大きなこいのぼりを見ながら、

3クラスで一緒にお昼ご飯を食べました!

 

写真⑩

 

 

他クラスのお友だちとお話しながら、楽しいご飯の時間を過ごしていましたよ🎵

 

写真⑪

 

 こども達のしたい事や楽しいと思える事、存分に詰め込んだ特別な1日になりました✨

 

 

7/19(金)みんなであそぼうを開催します♪

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年06月13日(木)

 ~みんなであそぼうを開催します♪~

 

7月19日(金)に、こでまりこども園あわざであそびませんか?

こでまりこども園あわざの保育士が、親子のみなさんと楽しい時間を過ごします♪

 

 日 時   7月19日(金)10:15~10:45     

 場 所   こでまりこども園あわざ 西区立売堀2-3ー27 

 定 員   5~8家庭程度 ※保護者さまおひとりまででお願いします

 内 容   室内での運動遊具遊び(木製遊具・マット・滑り台)を予定しています♪

 

 ご希望の方は終了後、保育士への相談や園内見学も♪

 申込み:06-6556-6313 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
 ※HPのお問い合わせフォームからも可能です。

 お名前・お電話番号・お子様の年齢をお知らせください(^^)

伊丹スカイパークへ行きました🛫

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年05月24日(金)

4月18日木曜日に4歳児あんず組と5歳児ぶどう組で
伊丹スカイパークにバスに乗って行きました!


遠足の数日前から
「どんな飛行機が見えるかなー?」「お弁当楽しみだなー!」
と遠足を楽しみにしていました(^^)

 

バスの中では〇✕クイズやステレオゲームで楽しみました!

 

伊丹①

 

到着後すぐ、離陸する飛行機が見え…

 

「わー!!すごー!かっこいい!」と大歓声☆


飛行機の大きさにびっくりしていました(^^♪

 

伊丹②

 

 次から次へと飛ぶ飛行機にずっと感動し、スカイパークの中を歩き続けると

いろいろな草花がありました(*^^*)!


タンポポの綿毛を飛ばしてみたり、

様々な色の花を見比べて楽しんでいました☆

 

伊丹③

  

草花だけでなく、蝶々やテントウムシなど、

たくさんの生き物にも出会いました(^^♪

 

伊丹④

  

お楽しみのお弁当の時間の前に5歳児ぶどう組が飛行機と勝負!!


よーいどん!の掛け声で、全速力で走ります!


速すぎる飛行機と何度も勝負して楽しんでいました(^_-)-☆

 

伊丹⑤

 

待ちに待ったお弁当の時間です(*^^*)

 

伊丹⑥

 

「こんなの入れてもらったよ!」「同じの入ってる!-!」と
おうちの人が作ってくれたお弁当を喜んで食べていました!(^^)!

 

伊丹⑦

 

お弁当の後は、ローラー滑り台や大型うんてい遊具で、たくさん遊びました!

 

飛行機だけでなく、

いろいろな自然物に触れたり遊具などで体を動かして遊ぶ事ができ、

楽しい1日になりました(#^^#)

 

今年も職員研修を実施しました♪

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年05月10日(金)

4・5月は年度初め。
毎年たくさんの職員研修を実施しています。

 

「子どもが真ん中」


私たちの理念です。

 

コロナや戦争やAIなど、激動の時代。
先の見えない時代で生きていく子ども達。

 

今ある価値観や方法が存在しなくなる時代に必要となる力は、


「未知のことに対して、考え、選択し決断する力」
「未だないものや価値観を生みだす力」

 

つまり、

「未知の世界を生き抜く力」です。

 

子ども達が自分で考え、生きる力を育てるために、

 

「大人が」させたいことではなく、
「子どもが」やりたいか、を大切にしたい。

 

子どもを主語にして考える「子どもが真ん中」の保育を

私たちは目指したいと思っています。

 

そのために保育士も学んでいます!
4・5月の職員研修をご紹介します。

 

講師は、当園の子どもたち向けの特別体験プログラムもお願いしている方々になりますので、

ご参考ください^^

 

 

~チームビルディング研修と子ども主体の保育とは~
職員が一体になって今年も一年過ごせるように(^^♪

 

講師:リーベ運動遊び

https://liebe-japan.com/

 

子ども主体 

 

~素材遊び研修~

子どもが楽しさや喜びをいっぱい感じながら、

自分らしい表現をじっくり育てていくには?
職員も楽しみながら素材で遊びました!

 

講師:アルテコローレ 桐嶋先生
https://arcolo2011.com/

 

素材遊び

 

 

~音楽研修~
子どもが楽しみながら音楽を好きになるには?
乳幼児期に本当に必要な音楽との関わり方って?

 

講師:朴先生
https://www.composerparks.net/

 

音楽研修

 

~保育環境研修~
子ども自らが保育室で遊び選ぶことができる主体性を育てる保育室をつくるために(^^♪

 

ドキドキしますが、外部の講師の方に、保育室を見てもらい、
子どもたちが夢中になれる環境作りやおもちゃ選びまで、アドバイスをもらいます(^^♪

 

講師::NPO法人国際臨床保育研究所 勝山 先生
http://kiccc.or.jp/

 

 

子どもたちのために、
ベストを尽くせるように。

今年も一年、職員みんなで力を合わせて頑張っていきます^^

 

6/19 みんなであそぼうを開催します♪

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年05月09日(木)

~みんなであそぼうを開催します♪~

 

6月19日(水)に、こでまりこども園あわざであそびませんか?

こでまりこども園あわざの保育士が、親子のみなさんと楽しい時間を過ごします♪

日 時      6月19日(水)10:15~10:45     

場 所      こでまりこども園あわざ 西区立売堀2-3ー27 

定 員      5~8家庭程度 ※保護者さまおひとりまででお願いします

内 容     手遊びなどの室内遊びを予定しています♪

 ご希望の方は終了後、保育士への相談や園内見学も♪

申込み     06-6556-6313 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 HPのお問い合わせフォームからも可能です。

 お名前・お電話番号・お子様の年齢をお知らせください

 

saiyo02

「保育所型認定こども園こでまりこども園 あわざ」移行のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2024年04月01日(月)

ご入園・ご進級 おめでとうございます。
暖かな春の陽気と共に、新年度がスタートしました。

令和641日より大阪市から認可を受けて、「認可保育園 こでまり第2保育園」から、
「保育所型認定こども園 こでまりこども園 あわざ」へ移行いたします。

施設の種類・名称は変わりますが、「保育所型こども園」という保育園機能がベースのため、
ご就労されている保護者の皆様は、今まで通りご利用いただけます。

3~5歳クラスで、就労の有無や形態に関わらず、入園できるお子様の枠ができ、
また、地域の子育て家庭向けの集いの場や育児相談の場を提供する子育て支援機能が強化されます。

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、
「子ども」「保護者」「園」が共に育ちあえる「認定こども園」として、尽力してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0歳 紙ねんどあそび♪

カテゴリ: ブログ 作成日:2024年03月25日(月)

これまで寒天や片栗粉、

いろいろな感触遊びを楽しんできたきいちご組のお友だち♬

 

いろいろな感触を楽しみ、経験してきたなかで
指先で摘まんでみたり、握ったりする姿も見られるようになってきました!

 

そこで・・紙粘土あそびをたのしみました(*^^*)

 

まずは、感触に慣れることができるよう袋の上から♬


指先でぎゅっと押してみたり、握ってみたり・・・

1

 

2

 

 

次は、色を付けて袋から出してみると・・・

3

 

 4

 

指で穴を開けてみたり、小さく小さくちぎる姿も!

 

月齢の高いお友だちは、

めんぼうを使ってケーキを作ってみました(*^^*)

5

 

しっかり指先でつまんでめんぼうを手に取り
思い思いに刺していく姿がありました★

6

 

月齢や発達に合わせた遊びを提供することで
子どもたち自身が自ら興味を持ち「さわってみたい」と
手を伸ばしてくれています!

 

1人1人の興味に寄り添い、育ちを見守っていきたいと思います(*^^*)

 

Copyright ©社会福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]