メニュー

お知らせ - 社福法人愛佳会 こでまりこども園天王寺

TEL

お知らせ

いよいよ幼児教育・保育の無償化スタート!

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年10月01日(火)

消費税の10%への引き上げに合わせ、増税分を活用した幼児教育・保育の無償化が10月1日よりついに始まりました。

 

簡単におさらいをすると、3~5歳児クラスの幼稚園・保育園・認定こども園などの保育料が無償となる制度です。

※認可外保育園や幼稚園の預かり保育については無償の月額上限あり。

  

【要点解説】

・0~2歳児クラスは無償化対象になりません。

 →0~2歳児クラスは、住民税非課税世帯を除き、これまでどおり保育料がかかります。

・給食の主食費(ごはん)に加え、副食費(おかず・おやつ)が保護者負担となります。※但し、低所得世帯と第3子以降の子どもは無償

 →これまで主食費は保護者負担、副食費は保育料に含まれていましたが、無償化にあたり副食費は無償対象外となります。3~5歳児クラスの保護者としては、無償というよりも負担が保育料金額から副食費金額に変わった、というほうが実感に近いと思います。(それでもこれまでより負担は減額になりますが)

・無償となるのは保育料のみで、用品代等はこれまでどおり保護者負担になります。

 

今回の、幼児教育・保育の無償化にあたっては、待機児童が増えるのではないか、保育の質が低下するのではないか、という懸念の声もあるようです。

実際どうなるかは運営方法によると思いますが、ただ当園では無償化に関係なく、これまでも・これからも『子どもたち一人ひとりに向き合い、子どもたちや保護者にとって安心して預けられる園』であるよう、スタッフ一同、精一杯取り組んでまいります!

 

posuta.jpg

生活リズム 🎵

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月26日(木)

長い休みなどがあると、ついつい崩れてしまいがちなのが生活リズム。

子どもにとっても(もちろん大人にとっても!)生活リズムは大事とはわかりつつも、仕事や家事で忙しいとついつい子どもの寝る時間が遅くなっていたりすることもあると思います。

  

子どもにとって、就寝時間は21時前、起床時間は6~7時が理想といわれています。

成長ホルモンは22時~翌2時に分泌量がピークを迎えます。その時間帯までに深く眠っているのがベスト!成長ホルモンは、骨を伸ばし、体の免疫力を高め、傷んでいる脳細胞を修復してくれます。大人にとっても大事です!

 

遅寝の習慣になってしまっている子は、まずは15分ずつ、いま寝ている時間より早い時間に寝るよう心がけましょう。1週間続けると少しずつ習慣になります。これを繰り返して21時までに寝るようにしましょう!

 

また一番大事なのは、寝る時間は子どもに任せるのではなく、親が寝ることを促さなければいけないもの!早寝早起きのリズムが身に付くようにしていきましょう!

 

20190924_175333.jpg

昼のひととき

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月25日(水)

吸い込まれるような晴天のもとで大なわとびの練習☆

みんながんばれ!

 

20190925_132152.jpg

4歳児制作『とんぼ』

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月24日(火)

秋分を過ぎ、徐々に気温も秋めいてきました。

虫たちも、セミよりもトンボを見かけることが増えてきました。

 

秋の虫ということで、4歳のみんながおのおのクリアファイルを切り抜いて作った羽に好きな模様を描き、素敵なとんぼを作りました=i==i==i=

 

20190920_111254.jpg 20190925 102207

運動会の予行練習!

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月20日(金)

今日は近くのグラウンドをお借りして、運動会の予行練習。

開会式や出し物の練習を、本番と同じようなスペースを想定して行いました。

 

普段、園内でがんばって練習していますが、いつもとちがう場所もあって、最初のうちはとまどい動けずにいる子も。でも、そのうち慣れてみんな一生懸命練習をしていました。

  

運動会のような、みんなで一つのことを協力して作り上げる、というのは『協同性』が養われます。『協同性』とは、"友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したり、充実感をもってやり遂げるようになる"力です。

 

ぜひ運動会では、目に見える子どもの身体能力以外に、目に見えない部分の成長も見ていただければと思います。

 

20190920_094104.jpg

お散歩!

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月19日(木)

今日の大阪はまさに青天!🌞

日なたは日差しがきつめですが、日陰は涼しく感じます。

 

1歳のみんなが元気にお散歩に出かけました!

「今日でんしゃのるの!」「おさんぽ!おさんぽ!」と元気に声をかけてくれました。

 

気をつけていってらっしゃい!

 

20190919_095804.jpg

5歳児制作:カレンダー制作📅

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月18日(水)

5歳クラスのぶどう組で、10月のカレンダーを制作しました。

テーマは『ぶどう』。ぶどう組なだけに秋の味覚を、立体的にうまく表現しました🍇

 

絵を描くこととは違い、立体的に表現する、というのは立体を把握する力や、手順をイメージする力が求められます。

それらは誰もが最初からうまくいくわけではありません。

 

子どもは自分たちで試行錯誤をくりかえしたり、できる子から教わったり模倣するなどして、発達していきます。

保育者は必要以上に神経質になったり、失敗しないように先回りしないよう=子どもの成長のチャンスを奪わないよう心がけています。

 

20190918_163924.jpg

 

こでまり第2保育園 開園延期のご報告とお詫び

カテゴリ: お知らせ 作成日:2019年09月13日(金)

令和元年9月13

こでまり第2保育園 入所希望の皆様

社会福祉法人 愛佳会

理事長 池藤悦男

 

こでまり第2保育園開園延期についてのご報告とお詫び

 

初秋の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、すでに大阪市ホームページでの公表によりご存知の方もいらっしゃることとは存じますが、令和2年4月1日に開園を予定しておりました「こでまり第2保育園」につきまして、開園が令和2年8月1日に遅れることとなりました。

 

当園の開園におきまして、令和2年度利用申し込みにおいて入所希望を予定されていた方につきましては、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

 

開園延期の理由としましては、園舎建設工事に係る工事業者の入札不調および再入札による遅れに伴い、園舎建設工事の着工及び園舎竣工が遅れる見込みとなりましたことと、その場合におきましても、安全・安心な保育を行うために園舎建設に対する適正な工期を確保する必要があることによります。

 

今後は大阪市こども青少年局、西区役所の各担当者様からのご指導および連携をとらせていただきながら、令和2年8月1日の開園に向けて着実に準備を進めていく所存でございます。また開園延期に伴い、令和2年度一斉入所による募集はせず、日程調整ができ次第、改めて募集のお知らせをいたします。

 

開園にあたりましては、皆様にとって安心してお子様を預けていただける保育施設にするとともに、「子ども一人ひとりに寄り添い、大切に育てる」という保育方針のもと、職員一丸となり保育の質を高めるよう努力することにより皆様の信頼を回復したいと考えております。

 

何卒事情をご斟酌いただきご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

体育指導の時間

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月12日(木)

毎週木曜日は、体育指導の日です。

外部から講師を呼び、それぞれ3・4・5歳児クラスで指導をしていただいています。

 

今日の3歳児クラスは『マット運動』と『平均台』。

でんぐり返しは、手をついてバランスよく手足の筋力を使う必要があるため、

転んでもとっさに手をついたりする危機回避スキルにもつながります。

 

ちょうど10月の運動会に向けてがんばっている子どもたちです!

 

20190912_100804.jpg

(3歳クラスの様子)

熱中症の対処方法

カテゴリ: ブログ 作成日:2019年09月11日(水)

台風15号が過ぎた影響か、また暑い日が戻ってきましたね💦

熱中症のリスクも高まっていますので、ぜひご家庭でも注意していただきたいところです。

 

今回は、熱中症が疑われるときの対処方法をお伝えします。

 

○クーリングと安静

衣服をゆるめ、涼しい環境で体温を下げます。また、おでこや首のうしろ、脇の下、鼠径部をアイスノンや保冷剤、濡れタオルなど、その時に用意できるものを使って冷やします。

 

○水分と塩分の摂取

水やお茶だけでは、発汗で失われた塩分を補えないので、経口補水液やスポーツ飲料をおすすめします。経口補水液は、OS-1という商品名で薬局やドラッグストアで購入できますが、必要な時に閉まっていることもありますので、簡易的な経口補水液を家庭で作って代用して頂いてもよいと思います。

 

【 経口補水液の作り方 】

 ・沸騰したお湯1L

 ・砂糖40g

 ・塩3g  

 お好みでレモン果汁を数滴。常温で飲ませるのがベストです。

※あくまで応急処置としてのものです。家庭で作る場合は菌の混入は防げませんので、作ったその日に使い切るか冷凍保存して早めにお使い下さい。

Copyright © 社会福祉法人福祉法人愛佳会 All Rights Reserved. [login]