こでまりまーるの療育
こでまりまーるを運営する社会福祉法人愛佳会は10年以上前から、認定こども園こでまりこども園を運営しています。 積み上げてきたこども園での基盤をもとに、子どもへの深い理解と、高い専門性をもつ職員が保育、療育、子育て支援を行います。
子どもの中にある「生きる力」を信じ、今この瞬間の幸せを大切にしながら成長をサポートする。
将来のために今を我慢するのではなく、子どもたちがやりたいことを楽しみながら「できること」を増やす。
その積み重ねが成長につながり、それが未来の幸せへとつながると考えています。
各分野の専門職や経験豊富な職員が
お子様一人ひとりを手厚くサポート
療育の知識と経験豊かな保育士が揃っているのがこでまりまーるの強み。個々の特性、発達に合わせた丁寧な教育・保育・療育で、子どもたちの思い、強み、得意、興味関心を丁寧にくみ取りながら、愛情あふれる家族のような関わりで、子どもたちの育ちを支えていきます。
言語聴覚士、公認心理士、看護師などの専門家とも連携し子どもたちの発達、困り感に応じて、子どもたちが取り組むべき課題を決め、計画的に支援を進めていきます。

個別と小集団のオーダーメイド療育
お子様の特性や段階に応じ、個別指導と小集団指導を組み合わせて行います。
個別では、子ども一人ひとりに丁寧に向き合うことで、「できた!」という成功体験をたくさん積めるようにします。それが子どもの自信となり、将来の大きな課題達成につながっていきます。
ほかの子どもたちと集団で過ごす時間も取り入れます。人との関わりを「楽しいもの」「嬉しいもの」と捉えてほしいからです。

ソーシャルスキルトレーニング
で社会性の習得
当施設では児童発達支援の5領域である「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」をソーシャルスキルトレーニング(SST)によって身につける療育プログラムを採用しています。ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、社会生活で必要とされる対人関係のスキルを身につけるためのトレーニングです。絵カードを使用して視覚的にわかりやすいトレーニングを取り入れたり、子どもたちが集中しやすい環境での療育を心掛けています。
普段の生活に活かせるプログラムでお子様の「できる」を積み重ねて達成感が得られるように工夫しています。

保育所等訪問支援
ご希望の方には、こでまりまーるの専門スタッフが、お子さまの保育園・幼稚園・小学校などに月1、2回程度訪問します。
集団場面でのご様子がわかるため困りごとにも気づきやすく、療育内容につなげていくことができます。
また、保育園・幼稚園・小学校の先生と保護者様との橋渡しができます。お子様が園や学校での生活を楽しく送れるように支援します。

送迎サービスや土曜の預かり療育など
保護者サポートも充実
当施設では、お子様の療育時間に合わせて、通園先や通学先への送迎を行っております。送迎時には、スタッフが細心の注意を払い、安全にお子様をお送りいたします。
また、土曜日は月2回、預かり療育を実施し、保護者の方がリフレッシュできるようサポートしております。

こでまりまーるの支援プログラム
支援の流れ例
こでまりまーるでは、お子様の特性や段階に応じ、個別指導と小集団指導を組み合わせて行います。
児童発達支援
荷物の片づけ・手洗い・排泄
生活習慣も一緒に身につけていきます。
はじまりの会
はじまりを明確にし、切り替えをしやすくします。
小集団療育
大人数の中に入ることが苦手なお子様も、少人数から始めてお友達と関わる力と楽しさを身に着けていきます。
個別療育
お子様が集中できる環境をつくり、「できた!」を増やしていきます。
トイレトレーニング
帰りの会
放課後等デイサービス
荷物の片づけ・手洗い
生活習慣も一緒に身につけていきます。
学習支援(宿題等)
おやつ
個別療育
お子様が集中できる環境をつくり、「できた!」を増やしていきます。
小集団療育
大人数の中に入ることが苦手なお子様も、少人数から始めてお友達と関わる力と楽しさを身に着けていきます。
帰りの会
具体的な支援例

児童発達支援
テキストが入りますてきすとがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります

放課後等デイサービス
テキストが入りますてきすとがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります
- テキストがはいります