私たちの想い

こでまりまーるを運営する社会福祉法人愛佳会は、20年後の社会を見据え、「自ら選択し、決断できる生きる力」を育てたいという想いの元、大阪市天王寺区・西区にて、保育所型認定こども園こでまりこども園を運営し、子ども主体の保育を行っています。

こども園を運営して10年以上が経ちますが、社会の変化に伴い、発達に特性を抱える子どもたちとの出会いが増えてきました。

私たちは、発達特性のあるなしに関わらず、お 互いを認め合い寄り添え合える場所づくりに取り組んできましたが、こども園だけではできることが限られています。
さらに一歩踏み込み、子どもたちも保護者の方にも居場所となれる場所をつくりたいと考え、「こでまり まーる」を開設することにいたしました。

皆さんの子育てを共に考 え、悩み、喜びあいたいと思っています。
些細なことでも大丈夫ですので、ぜひ気軽にお越し下さい。

「こでまり」の児童発達支援事業

私たちが目指すのは、子どもたちが「できない」ではなく



「できる」を見つけていく場所。

私たちは、子どもたちが「ありのままの自分」を大切にしながら、自分のペースで成長できる環境を整えていきます。

小集団やペア指導

お友達との関わりを通じて、実生活で活かせる力を育むプログラムを提供します。

保育所等訪問支援

子どもたちが普段の保育園や幼稚園で安心して過ごせるよう、専門スタッフが出向いて支援を行います。

専門職との連携

言語聴覚士や作業療法士などが連携し、一人ひとりの成長を包括的に支えます。

「こでまりまーる」の療育

私たちが大切にしていることは、



「できた!」を増やすこと。

子どもの中にある「生きる力」を信じ、今この瞬間の幸せを大切にしながら成長をサポートする。
将来のために今を我慢するのではなく、子どもたちがやりたいことを楽しみながら「できること」を増やす。
その積み重ねが成長につながり、それが未来の幸せへとつながると考えています。

個別と小集団の保育・療育

お子様の特性や段階に応じ、個別指導と小集団指導を組み合わせて行います。
子ども一人ひとりに丁寧に向き合うことで、「できた!」という成功体験をたくさん積めるようにします。それが子どもの自信となり、将来の大きな課題達成につながっていきます。
ほかの子どもたちと集団で過ごす時間も取り入れます。人との関わりを「楽しいもの」「嬉しいもの」と捉えてほしいからです。

自己肯定感を育む

日常のなかで困り感をもつ子どもたちは、「僕にはできない」「私にはわからない」「人と違う」という体験や、周囲の大人から叱られることも多くなりがち。

そのため、自己肯定感を失いやすく、うつや引きこもりなど二次的な問題が起きやすい傾向があるといわれています。
子どもたちの自己肯定感を育むため、否定やネガティブな言葉を使わず、前向き、ポジティブな言葉を使い、ほんのちいさな成長も言葉にしてほめることを大切にします。

幼稚園・保育園などの集団生活にお悩みの保護者の方へ

天王寺区でこでまりこども園を運営する私たちが、保育所・幼稚園などの集団生活の場で戸惑いを抱く子どもたちのためのサポートをいたします。

お子様の成長でお困りのことはありませんか?

  • 知らない場所だとパニックになる
  • 思い通りにいかないと癇癪をおこす
  • 落ち着きがない
  • 言葉がなかなか出てこない
  • いつも一方的に話をしていて人の話を聞いてくれない

お子さまの行動や発達に対し、「私の育て方が悪いのかしら…。」と自分をせめていらっしゃる方。
今までだれにも話せなかったことを、やっとの思いで話したのに「気にしすぎですよ」と言われてしまい、悩み続けている方。私たち「こでまりまーる」は、そんな方々と向き合っていきたいと思います。
私たちとともに、お子さまの成長について考えていきましょう。